庭木の剪定専門サイト

松や庭木の剪定で失敗しないための情報をお伝えしています
メインメニュー
  • トップページ
  • もくじ
  • 梅の剪定ナビ
  • 剪定ばさみ選び
  • 庭の手入れを依頼する
  1. HOME
  2. サクラの記事一覧

サクラの記事一覧

サクラの花が咲かない原因と調査方法

サクラ

「毎年花をたくさんつけるサクラが、今年に限って花の量が少ないけどなんで?」と聞かれることがあります。

花が咲かないのには、色々な要素があり1つではないかもしれません。

「サクラの花が咲かない原因と調査方法」の続きを読む…

2023年02月16日(木) サクラ

サクラに発生するてんぐす病の原因と防除方法

てんぐす病

「てんぐす病」ってよく聞くことがあるかもしれませんが、サクラに発生することが多い病気です。

サクラのてんぐす病とはいったいどんな病気なのか?その原因と防除方法についてお伝えします。

「サクラに発生するてんぐす病の原因と防除方法」の続きを読む…

2023年01月19日(木) サクラ

サクラの木を枯らさない剪定方法と剪定時期

4.5-7a

サクラの木は大きく伸びるため、剪定が必要になってきます。

よくサクラ切るバカと言われますが、特にソメイヨシノのような太く大きくなるサクラは、冬の休眠期以外に太い枝を切ると枯れやすいことは間違いないです。
「サクラの木を枯らさない剪定方法と剪定時期」の続きを読む…

2022年03月30日(水) サクラ

サクラの仮想剪定・回答

1.17サクラ

ここでは、サクラのどこを剪定したらよいのか仮想剪定の講習をしてみます。

「サクラの仮想剪定・回答」の続きを読む…

2020年02月02日(日) サクラ

サクラの仮想剪定・課題

1.17サクラ

今回も散歩していて気になったサクラの木を仮想剪定してもらおうと思います。
「サクラの仮想剪定・課題」の続きを読む…

2020年02月01日(土) サクラ
1 2 3 次へ »
サブコンテンツ

庭木のカテゴリー(五十音順)

  • こらむ
  • アオキ
  • アケビ
  • アジサイ
  • アセビ
  • アベリア
  • イタヤカエデ
  • イトヒバ
  • イロハモミジ
  • ウバメガシ
  • ウメ
  • ウメモドキ
  • ウリハダカエデ
  • エゴノキ
  • カイズカイブキ
  • カイドウ
  • カキ
  • カクレミノ
  • カシワ
  • カジカエデ
  • カツラ
  • カリン
  • カルミア
  • カンツバキ
  • キャラボク
  • キョウチクトウ
  • キンモクセイ
  • クチナシ
  • クリ
  • クレマチス
  • ケヤキ
  • ゲッケイジュ
  • コウヤマキ
  • コデマリ
  • コニファー
  • コノテガシワ
  • コブシ
  • ゴボウ
  • ゴールドクレスト
  • サクラ
  • サクランボ
  • サザンカ
  • サツキ
  • サトウカエデ
  • サルスベリ
  • サンゴジュ
  • サンショウ
  • ザクロ
  • シダレウメ
  • シダレザクラ
  • シダレモミジ
  • シダレモモ
  • シマトネリコ
  • シャクナゲ
  • シャラノキ
  • シラカシ
  • シラカバ
  • ジンチョウゲ
  • タイサンボク
  • タケ
  • チャボヒバ
  • ツゲ
  • ツツジ
  • ツバキ
  • トウカエデ
  • トサミズキ
  • ドウダンツツジ
  • ナナカマド
  • ナラ
  • ナンテン
  • ニシキギ
  • ネコヤナギ
  • ネズミモチ
  • ノウゼンカズラ
  • ハウチワカエデ
  • ハギ
  • ハナズオウ
  • ハナミズキ
  • バラ
  • ヒイラギナンテン
  • ヒイラギモクセイ
  • ヒバ
  • ビワ
  • ピラカンサ
  • フジ
  • ブルーベリー
  • ボケ
  • ボタン
  • マサキ
  • マツ
  • マユミ
  • マンサク
  • マンリョウ
  • ムクゲ
  • モクレン
  • モチノキ
  • モッコク
  • モミジ
  • モミジバフウ
  • ヤツデ
  • ヤマブキ
  • ヤマボウシ
  • ヤマモミジ
  • ユキヤナギ
  • ライラック
  • リンゴ
  • レッドロビン
  • レンギョウ
  • ロウバイ
  • 剪定ばさみ
  • 剪定知識
  • 失敗談
  • 害虫駆除

人気の記事

  • 4.27
    サンゴジュの剪定方法と剪定時期

    サンゴジュはスイカズラ科の常緑中木で樹高が5mにもなる木で、
    葉が燃えにくいために防火樹などに適し利用されています。

    ここではサンゴジュの剪定方法と剪定時期について解説します。

  • ツバキ 剪定
    ツバキの剪定方法と花を咲かせるためにベストな剪定時期

    ツバキは剪定さえしておけば、毎年花を咲かせてくれると思ってはいませんか?実は、剪定をすればするほど花を咲かせる確率は低くなります。ここでは、なぜそのようなことがおこるのか、その理由と花を咲かせるためのツバキの剪定方法と剪定時期について解説します。

  • 5.9b
    マサキの剪定方法と剪定時期

    マサキはニシキギ科の常緑低木で萌芽力が強いことから、生垣などによく使われています。
    丈夫な樹種で大気汚染にも強いのですが、5月頃にうどんこ病が発生します。
    ここではマサキの剪定方法と剪定時期について解説します。

  • 5.4
    松くい虫による枯れを防ぐ対策はあるの

    以前はよく、松くい虫をカミキリムシだと思われていた時期がありました。

    しかしその実態を調べてみると、松くい虫とは、「マツノザイセンチュウ」という
    1mmにも達しない線虫を病原とする伝染病のことだったのです。

    このマツノザイセンチュウを健康なマツに伝染させる運び屋が「マツノマダラカミキリ」という昆虫です。

    ここでは松くい虫についての知識について解説します。

  • 5.3-2a
    ツゲの剪定時期と季節に適応した剪定方法

    ツゲは玉ものや仕立て物、生け垣にして四季を通じて鑑賞できるので、ここでは、ツゲの剪定時期と季節に適した剪定方法について解説します。

Copyright ©2023 庭木の剪定専門サイト All Rights Reserved.

このページの先頭へ

error: Content is protected !!