行ってみたい観光地を検索!

しだれ梅の花を来年も咲かせる剪定作業

しだれ梅の花が咲かないと悩んでいる方が多いようです。

悩んでいる方というのは、毎年剪定を怠っていない場合が多く
逆に、花が咲くお宅は剪定も何もしていない場合が多いようです。

なぜこのように、真逆のようなことがおこるのでしょう?

ここではその理由と、来年もしだれ梅の花を
咲かせるための剪定作業について解説します。

花が咲く時だけモテはやされる

ウメでもサクラでも、しだれ梅、その他のきれいな花が咲く木は
けっこう人気がある木で、たくさんのお宅のお庭に植えられています。

我が家にも、サクラ(ソメイヨシノ)とウメが植えてあります。

ウメ

ソメイヨシノ

冬の間、何もなかった枝に花が咲くと、
やっぱりうれしくなりワクワクするものです。

花が咲くのと同時に、花見やお祭りなどの行事が各地で催されて賑わうほど、
花が咲くということは、人の心を和やかにさせてくれる魅力があります。

たとえばですが、サクラやウメは南から北に向かって順に移動して行くので
時間とお金と行動力さえあれば、サクラを追いかけていくと
数か月間サクラとともに生活できることになります。

サクラやウメ好きの方は、数ヶ月の間ずっと
ワクワクできるので、やってみる価値はあると思います。

それは、極端な例ですが、

それほど花は人の心を高揚させ、
行動的にさせてくれるという事です。

ただ、花が終わってしまうと何もなかったように
ほかのことに興味が移ってしまうのが人間の良くない所です。

花が終わると厄介者のしだれ梅

しだれ梅は花が咲いているうちはきれいで見事なのですが、
花が終わってしまうと、枝づたいに葉っぱで覆い尽くされてしまうので
上から下までうっとうしく感じられます。

もしもしだれ梅が庭に植えてあれば、剪定や防除などの
管理をしていかなければいけませんので、
面倒くさがる方にとっては厄介者に変わってしまいます。

人によっては、その状況をうっとうしく感じ
憂鬱になり病的になることがあるかもしれません。

うっとうしく感じはじめると、今度はスッキリとしたくなり
バッサバッサと枝葉を切り取っていきます。

そうすると、花が咲かないという状況がおこることになります。

このサイクルによって花が咲かなくなることが多いようです。

本当は剪定しないほうが花は咲く

お庭に植えてあるしだれ梅の管理は難しく感じ、
意外と花が咲きにくいと思われているようです。

毎年しっかり剪定してスッキリしているのに
なぜか花が咲かないと悩まれている方も多いです。

あなたは、自然の山などに生えていたり、
大きくなって手が付けられないしだれ梅は、
毎年花が咲くことに気づいていましたか?

自然と生えているものなので
誰かが管理しているわけではないですが
毎年、自然にまかせて花は咲いてくれます。

意外と思うかもしれませんが、

本当は、剪定を行なわないほうが、しだれ梅は花が咲くのです。

庭に植えてある場合は、樹形の大きさを維持するために
庭を素敵な姿に見せるために剪定を行なったり、
または、病害虫に侵されないようにするために
わざわざ剪定などの管理を行なっているだけなのです。

だから、花を咲かせるには、
庭が大きければ剪定をする必要はないのですが、

ほとんどのお宅は庭の広さが限られているので、
管理をしなければいけないのです。

剪定しないほうが花が咲く理由

ではなぜ、しだれ梅は「剪定を行なわないほうが花が咲く」のかというと、

逆に考えて剪定を行なうと、花芽も切り取ることになるので
当然ですが、花数は減ることになります。

そして樹勢も悪くなります。

たとえば、

剪定は人間でいうと手術のようなものです。

髪を切るのとはわけが違います。

剪定を行なうと切り口は病気に侵されて枯れもおこします。

極端なことを言えば、老木で元気がなく樹勢が悪いのにもかかわらず
太い枝を切ってしまうと、枯れて死んでしまうことも考えられます。

しかし、しだれ梅は本当は自然に生きていたい木なのですが、

小さな庭に植えられたために、
剪定という手術を行なわなければいけなくなります。

剪定と同時に樹勢を弱められて、
本来花芽になるはずの花芽が葉芽に変わり
葉っぱに勢力を奪われて花数を減らします。

つまり、

剪定も何もしないで、花数も減らさずに樹勢も弱らせない、
自然でいることのほうが花が咲くのです。

しだれ梅の花芽ができる時期

しだれ梅の来年の花の数が決まる一番重要な時期というのがあります。

しだれ梅の花芽が形成される時期は、
7月~8月ころの一番暑いころです。

特にこの時期の剪定は気をつけなければいけません。

この時期は、来年に咲く花の数が決まる大事な時なので
花を咲かせたいのであれば、くれぐれも剪定を行なわないでください。

もしもこの時期に剪定を行なってしまうと、
花の数は減ってしまいます。

剪定のやり方次第では、
花が全く咲かなくなることもあります。

環境や気象条件によっては花芽の形成に影響することもありますので、
必ず花芽がつくという事ではなく、多少の数の増減もあります。

しだれ梅の花が咲かない原因

剪定を行なうと、しだれ梅の花が咲かないというか
花数が減る原因のひとつにはなります。

ただし、剪定を行なえば、花が咲かないという事に
直接つながるわけではないことを強く言っておきます。

具体的なしだれ梅の花が咲かない原因ですが、

時期を間違って剪定を行なうと花芽が形成されなくなり花が咲きません。

しだれ梅の花芽が形成される時期は、
7月~8月ころの一番暑いころです。

この頃は勢いよく枝が伸び葉っぱも生い茂るので、
誰もがうっとうしいと感じる時期です。

この花芽が形成されている真っ最中に枝葉をスッキリさせてしまうことは
来年の花芽を根こそぎもぎ取ってしまうことになります。

それだったら、「花が終わった後の花芽が形成される前に
剪定してしまえばよいのでは?」と思われるかもしれません。

しかしそれもいけません。

なぜなら、花芽が形成される、たとえば6月ころにスッキリと剪定すると
花芽になろうとしていた芽が、葉っぱになる葉芽に変わってしまうからです。

そのため、花芽は形成されずに、葉っぱだけが増えることになります。

意外と剪定時期があることを知らずに、
葉っぱがはえてうっとうしくなった時に
ギャンブル的に時期を考えず剪定をしている方が多いです。

その場合、花芽が形成される境界線の時期に剪定している事が多く、
今年は花が咲いた、今年は花が咲かないということがおこるようです。

だから、花が咲く、花が咲かないという、一見不思議な事が起こるのです。

しだれ梅のベストな剪定時期

何度も言いますが、
しだれ梅の花芽が形成される時期は、
7月~8月ころの一番暑いころです。

この時期に剪定を行なうことはしない方がよいとお伝えしました。

では、剪定をするならいつが良いのでしょう。

9月~10月頃になれば花芽の形成も終え、
花芽と葉芽がわかる可能性もあります。

夏に剪定を行なうと、切った以上に葉っぱが生えてくることが多いですが、
この時期の剪定はほとんど葉っぱが生えることがありません。

なので、花芽の形成も終えた9月~10月頃からが、剪定を行なうのよいです。

この時期よりももう少し待つと葉っぱが落ちる時期なので、
樹形の内部がはっきりとわかります。

それまで待てるのであれば、その時期に剪定を行なった方が
理想的かつ効率的な作業ができます。

この葉っぱが落ちた時が一番ベストな剪定時期になります。

しだれ梅の習性

一般的な木は上に向かって枝が伸びるのですが、

しだれ梅のような枝垂れる木は、枝が一度上に向かい
重力に任せるように下に向かって伸びていきます。

実際は枝の内部構造によって枝垂れます。

上に向かう枝を切らずに残しておいても
枝は自然と下に向かって伸びてきます。

このしだれる木の習性を利用するためにも
剪定時に上向きの枝を残す必要があります。

これが枝垂れ梅の習性と剪定の基本になりますが、
図で表すと下図のように「黄色い線」で切れば良いです。

しだれ梅 剪定

枝垂れる木は枝の切る位置により枝の向きが変わってきますので、樹形にも影響してきます。

下の左図を見てもらうと、基本に則って「赤い線」で切れば良いです。

しかし「青丸部分内」の「緑の線」で切ってしまうと、
下右図のように木の内側に向かって枝が伸びるようになります。

しだれ梅 剪定

今は1本の枝で解説しているので大したことがないように思えるかもしれません。

これをすべての枝で考えた場合枝が内側に向かっていき、
樹形全体が細く混雑した感じになってしまいます。

そうすると樹形の内部に枝が密集するようになり、
樹形内部には日が当たらなくなり、
風通しも悪くなって枯れ枝も増えることになります。

病害虫が発生しやすくなると、
樹勢に影響するので花つきも悪くなります。

しだれ梅の花を咲かせる剪定

「桜切るバカ、ウメ切らぬバカ」という言葉を
聞いたことがあるかは多いことでしょう。

この言葉はしだれ梅にも当てはまり、剪定をしないと
木が茂り過ぎて花が咲かなかったりします。

ただ、この言葉を信じすぎたあまり、
時期を考えずに剪定を行なって
花が咲かないと悩んだ方も多いことでしょう。

また、剪定をしないで葉っぱが生い茂ると
日当たりや風通しが悪くなり、病害虫が発生しやすくなります。

これはしだれ梅の樹勢にも関わることなので避けなければいけません。

そのためにも混み入った樹形内部を間引いてやる必要があります。

しだれ梅の剪定方法ですが、10月ころに混み入った枝葉を間引いたり、
外芽の上で切ることを気にしながら不要な枝を切ったりするとよいです。

不要な枝を切るだけでも木はスッキリして樹形もよくなります。

樹形を崩す立ち枝や重なっている枝などの
不要な枝や徒長枝は付け根から切ってしまいます。

特に木の内側に向かって伸びる枝は、思い切って取り除いたほうがよいです。

しだれ梅の剪定は、懐を広く作るようにするとしだれ具合がきれいになります。

もしも枝垂れ梅を剪定しないで放任していると
枝数がどんどん増え樹冠の中には光が入らない状態になります。

樹形内部の枝は枯れて花芽がつきにくくなり、病害虫も発生しやすくなります。

枝垂れ梅の剪定方法のポイント

枝垂れ梅は下に枝が伸びていくので、枝の上側の芽を残して伸ばし、上から落ちていくような枝ぶりを作ってやるとよいです。

1.下に向かって伸びている枝は全て切る
2.真っ直ぐに伸びる枝を切って(下図赤線)、上に向かって伸びて
下に落ちる枝を生かす

しだれ梅 剪定

このように切ることで、樹形内部に空間ができてスッキリます。

上に向かっていく残った枝もだんだんと下に垂れていき見栄えもだいぶ変わるでしょう。

幹に近い部分に空間を持たせるような、枝を作る剪定をするとよいです。

>>しだれ梅は楽天で販売されています

人気のカテゴリー

ウメ

マツ

サクラ 剪定

剪定ばさみ

キンモクセイ

シダレウメ 剪定

モミジ

サルスベリ

カキ

クリ

ツツジ

ツバキ

害虫駆除