行ってみたい観光地を検索!

落葉樹の剪定は夏ではない!どうしても冬にやらないといけない理由

夏に葉っぱが生い茂ると「剪定をしなければ!」とほとんどの方が思われるようですが、そんな時に剪定をしてしまうと切ったくらい元に戻ってしまいます。

できるだけ、そのようにならないためにはどのようにしたらよいのかここではお伝えします。

葉っぱ

落葉樹の剪定は夏ではなく冬の作業

夏に葉っぱが生い茂るとうっとうしくなるので、スッキリとしたくなる剪定は、実は行わない方がよいです。

なぜなら、そんな時に剪定をしてしまうと、切ったところから再び葉っぱが生い茂ってきます。そうするとその部分に養分がとられてしまうので、樹勢が悪くなり枯れたりするわけです。

どうしても夏場に剪定を行ないたくなるのはわかります。しかし、特に太い枝を切ることは禁物です。

例えば、過去にこんな経験はありませんでしたか?強い樹勢の枝がある場合、その部分で太い枝を切ってしまう強い剪定を行なってしまうと、細い枝ではなくものすごく太い枝が生えることがあります。

剪定後に数本の太くて長い枝が生えてきたことはないですか?もしかしたら、ほとんどの方はそれさえ気づいてない可能性もあります。

その部分は、樹勢が強い部分なので、何度切っても同じように太い枝が生えてくる可能性があります。そうなってしまうと樹形が悪くなるので厄介なのです。

夏場にうっとうしくなった葉っぱが増えても、そのような場合には、伸びた分を軽く整えるような剪定に留める作業をするのがよろしいです。

落葉樹の強い枝を切る剪定は夏ではなく冬の理由

さきほどもお伝えした通り、落葉樹の剪定は夏ではなく冬が理想で、葉っぱが落ちたら必ずやっておいた方がよい作業です。

特に、落葉樹の強い枝を切る剪定は夏ではなく、確実に冬に行なっておいた方がよいです。

なぜなら、落葉樹の枯れ枝や、太く伸びた枝の剪定を冬に行なっておく理由は、その枝は全く不要な枝だからです。

太い枝を残しておくと、次の年に養分がその枝中心に吸い上げられてしまいます。そして、そのほかの枝に回る葉っぱの養分もその太い枝に取られてしまうので、樹勢が悪くなります。

枯れ枝を残しておくと病害虫が残ってしまいますし、葉っぱが生えてきたときに光が樹形内部に届きにくい状況がおこります。

太い枝と枯れ枝は全く不要な枝なので、必ず切り取っておきたいです。

特に冬期は落葉樹が眠っている時期なので、思い切って太い枝を切って生することができる時期です。寒いかもしれませんが、この時期を逃さずに樹形を整える剪定作業を行ってください。

冬に剪定を行なわないとどうなってしまうのか?

4月、5月ころに入ると徐々に葉っぱが生えて緑が増えてきますが、遅くても葉っぱが生えてくる前までには落葉樹の剪定作業を終わらせておきたいものです。

では、冬に剪定をしないといったいどうなるのでしょう。

まず、枯れ枝を取らないことで病害虫が生息しやすい状況、もしくは病害虫が残っているので、夏に病害虫の発生が見込まれます。

重なっている枝が多い場合、その枝を透かさなかったり切り取ってやらないと、葉っぱが異常に増えてうっとうしさが増すことが考えられます。そしてその分だけ病害虫の発生する確率が高くなります。さらに、太い枝や徒長枝を切り取らないで残しておくと、その枝に養分がとられて樹勢が悪くなり、枯れる方向に向かっていきます。

しかし、ほとんどの方は夏だけに剪定を頼んだり、夏だけにご自身ですることが多いので、落葉樹にとっては全く逆のことを行なっていることになるのです。

つまり、このような剪定を行なっている以上、良い樹形の落葉樹の姿や、花が咲く木の場合は花が見れなくなる可能性が高くなるのです。

総合的に見ても、これらのことから落葉樹の剪定は、木が眠っている冬に行なうことを強くお勧めします。

庭木の剪定時期は本当はいつがいいか

冬こそ落葉樹の剪定・整理に一番良い時期

人気のカテゴリー

ウメ

マツ

サクラ 剪定

剪定ばさみ

キンモクセイ

シダレウメ 剪定

モミジ

サルスベリ

カキ

クリ

ツツジ

ツバキ

害虫駆除