行ってみたい観光地を検索!

松のもみあげ!効率的に行なえる冬の剪定作業方法

松の剪定作業は暖かい時にだけ行うものではありません。

冬支度として、来年の新芽の樹勢を助けるために
冬にも作業を行わなければいけません。

ここでは冬に行なう「もみあげ」という松の剪定作業について解説します。

マツのもみあげ

松のもみあげとはなにか?

松の葉っぱは冬になると赤く枯れます。

放っておいてもいつかひとりでに落ちることはありますが、
全て落ち切るという訳ではありません。

いつかひとりでに落ちるわけなのですが、
下にあるどこかの枝に引っかかることが多いです。

いつも溜まるところはだいたい同じところになり
そうすると、松の芽が古葉に覆われてしまい、
日が当たらずに通風が悪くなり、しだいに芽が枯れてしまいます。

しかもいつまでも枯れた古葉を放っておくと
だんだんと枯れ葉が湿ってそこから落ちにくくなります。

すると病害虫の溜まり場となってしまい、
芽が枯れることでさらに樹勢も悪くなります。

そのようになる前に、冬に行なう松の剪定作業として、
「もみあげ」といって、古くなった葉や不要な
葉を取り除く作業を行ないます。

もみあげを行なうことで古い葉を除去でき、
葉数が減ることで密集する部分が少なくなり、
松全体がスッキリときれいに見えるようになります。

冬の松のもみあげで一番ベストな時期

このもみあげという作業は松の生育には意外と重要です。

もみあげの作業は、基本的には寒くなりかけたころの時期に、
または葉が赤くなり枯れ始めたと思ったら行なうようにするとよいです。

もみあげを行なう具体的な時期としては、
地域にもよりますが、11月頃からが良いかと思います。

ただし、一般的な庭師さんは、頼まれたとき以外は
冬に特別時間を作ってもみあげだけを行なうという事はしないと思います。

なぜなら、夏でも秋でも、もみあげを
同時に行ないながら剪定作業を行うからです。

一般的な書籍にはもみあげを行なう季節は
冬間近のころと書かれているかもしれません。

でも、そんなことをしていたら、庭師さんは、

・みどりつみ(新芽摘み)
・通常の剪定作業
・もみあげ

と、3回もお客様のところに出向いて作業しなければいけません。

その分の料金をいただければ問題はないのですが、
普通はお客様もそんなことを考えてはいません。

1度で済ませてほしいわけです。

「みどりつみ」だの「もみあげ」と
型にはまったことが書籍には書かれるので

何も知らずにそれを見た素人の方はそれらを
「基本に忠実に行わなくてはいけない!」
と思ってしまうのでしょうね。

でも、全然そんなことはありませんよ!

仕上がりが良くて、樹勢が良ければ問題はないのです。

逆に仕上がりが悪くて、樹勢も悪ければ問題ですが・・・

人生の時間は短いので、松の手入れに年3回も手を加えないで、
なるべくなら、年1回で済ませる方法がよくないですか?

こちらのページでは、年1回で済ませる剪定方法について
詳しく解説しておりますので参考にされてみて下さい。

>>松の剪定!1年を通した作業方法

趣味でご自分でなされるのであれば、
「みどりつみ」と「もみあげ」の年2回の作業。

あとは間引く剪定作業を行なうとよろしいかと思います。

年3回行っても誰も文句は言いませんので、
楽しんで技術を学ばれて下さい。

松のもみあげの作業方法

ここでは、松の剪定は行なわないで、「もみあげ」だけを
行なう事を前提に作業方法を解説します。

もみあげの順番は

1.幹の上部から下部に向かって進んでくると自然にきれいに仕上がります。

2.幹から分かれる太い枝を1つのブロックとして作業を行ないますが、
 枝の混み具合を見て、ひとかたまりずつ順番にもみあげを行ないます。

3.古い葉を全てふるい落とします。または抜き取ります。
 茶色に変色した葉は手でこするようにしごくと簡単に落とせます。

4.ここで重要なのは、枝の下に生えている葉っぱです。
 この葉は落としておかないと見栄えが悪くなります。
 将来的にそこから芽が出てくる可能性もあります。

5.仕上がりが、松を正面から、または
 横から見た時に見栄えがよくなるようになればよいです。

混んでいる部分を空くようにして、
仕上がりが均等に空く感じにしてもみあげ作業を終えます。

このような要領で剪定、もみあげを行うとよろしいです。

真冬に松の剪定は行なってもよいか?

冬は落葉樹が休眠期ですが、常緑樹も休眠期です。

では、落葉樹は冬の剪定をすすめているので
もしかしたら常緑樹も冬に剪定を行なえるのではと思いませんか?

実は私は、真冬(1月ころ)に樹高3mほどの
赤松の剪定を一度行なったことはあります。

その時は、剪定後の樹勢には問題はありませんでしたし、
今でも元気よく生長しています。

ただし、その時は少し怖かったので、
太い枝は切らないで、細い枝の剪定ともみあげを行ないました。

松は冬期は休眠時期なのでヤニは出にくく
人間にとってはやりやすい時期です。

しかし、松の立場からすると、
ヤニは切った部分の殺菌保護をする役目もあります。

そのヤニが出ないということは、
細菌が入って枯れる恐れもあるということです。

あんまり太い枝を切らない限り、真冬の剪定も大丈夫だとは思いますが
枯らしたくない松の場合は、7月頃、9月~10月ころに剪定を行なうのがよいです。

人気のカテゴリー

ウメ

マツ

サクラ 剪定

剪定ばさみ

キンモクセイ

シダレウメ 剪定

モミジ

サルスベリ

カキ

クリ

ツツジ

ツバキ

害虫駆除