行ってみたい観光地を検索!

松のみどり摘み!誰でも簡単にわかるポイントを伝授

4月下旬ころから5月下旬ころに、前年に伸びた松の枝先に、
一つの枝先に数本ずつ棒状になって何やら伸びて来るものがあります。

これは、松の「新芽(みどり)」なのですが、

これが何なのかわからない方にとって、この棒状の物が出現する状況は
「何だか変な物が現れてきた!」と不思議がられるようです。

松の新芽は長さや本数などに個体差があります。

また一本の木でも枝ごとの樹勢や日の当たり方
などによっても長さに違いがあります。

ここでは松のみどり摘みを簡単に行なえる方法ついて
どのように行なえばよいのかポイントなどを解説します。

マツのみどり摘み

松のみどり摘みとはいったい何なのか?

新しく出た「みどり(新芽)」は1本ごとに樹勢が違い
伸びやすい物があれば、伸びにくい物があります。

そのため、松の樹形を整えるためには、新芽を調節するように
長さを揃える必要があります。

たとえば、通常は1本の枝から3本の新芽が伸びてきます。

このままでは樹勢の強い枝数が多くなったり
樹形が悪くなる可能性があります。

そのため、この3本の新芽の真ん中の1本を折って(切って)
間引くように新芽の数を減らしたり、

樹勢の強さによって、短い物はそのままにしておき
強くて新芽が長くなりすぎていたら短く調節したりするのです。

みどり摘みとは、将来の樹形を整えるために、このように
樹勢によって伸びる新芽の長さを調節する作業のことをいいます。

みどり摘みは、木の勢力や枝振りなどを見定めることで、
将来の好ましい姿を想定しながら摘む長さを加減できるので仕上げる楽しさがあります。

みどり摘みをしないとどうなる?

松のみどり摘みは年に1回適期に、
できれば行なってほしい作業のひとつです。

なぜなら、松は新芽を放っておくとどんどん枝葉が伸びていき、
樹形が崩れて手が付けられなくなる可能性が高いからです。

たとえば、松の「新芽(みどり)」は上の方ほどよく伸び、
そして樹勢の強い松ほど強く伸びるのですが、
樹勢が強い松であれば、年に1mも伸びることもあります。

では、みどり摘みをしないとどうなると思いますか?

松は新芽を放っておくとどんどん枝葉が伸びていき、
樹形が崩れて手が付けられなくなるだけではありません。

樹勢が強いをと枝葉が増えて密集する場所が必ず出てきます。

その場所は1ヶ所なのか複数なのかわかりませんが、
密集すると枯れ葉がそこに溜まってきます。

そうすると、その後新芽が出ても日が当たらないことで
樹勢が弱くなり枯れてきます。

そのような状況が増えると、新芽のでない枝だけになってしまい
松と呼ばれるには程遠い雑木となってしまいます。

最近ではそのような木に松くい虫が発生する可能性が高く、
私も一度そのような松を剪定した後で、
すぐに枯れたことがありました。

枯れたのは私の性ではなく、
マツクイ虫のせいです!

つまり、庭に植えてある大事にしている松であるなら、
樹形を崩さないために、枯らさないために、
人工的に新芽の伸びを抑える必要があるのです。

松のみどり摘みはいつ行うのがベストか

5月上旬から下旬ころ、前年に伸びた松の枝先に萌芽した葉は
一つの枝先に数本ずつ棒状になって伸びてきます。

新芽が伸び出してきた当初は、初めは開いておらず棒状のままです。

みどりが伸びきるとしだいに開いてきて針状の葉っぱがでてきます。

4月ころから伸び始めたみどりが、時間を追うごとに5~10cmほどになります。

樹勢によっては、その先端1/3~1/2ほどを指先でポクポク折り、
新芽が開く前に摘み取って生長をおさえる作業をします。

では、この作業を行うベストな時期はいつが良いと思いますか?

それは、

地域によって違いがあるので、
何月何日とは申しにくいのですが、

新芽の伸びが伸びきる前で、
しかも新芽がまだポクポクと手で折れる時期です。

おそらく、「伸びてるなぁ!」と気にされた時が適期だと思います。

「伸びたなぁ!」と思った時には、
手ではもう折れなくなっている可能性があります。

時期が遅くなるほど緑も硬くなっしまい、
手では折れなくなりハサミを使わないといけなくなります。

手で折れなくても、最悪の場合はハサミがあるので
あまり神経質に気にされなくてもよいと思います。

みどり摘みはどのように行なうか?折るポイントを伝授

みどり摘みは何も難しいことはありません。

伸びた新芽をポクポクと折る作業と
折る長さだけ調節するだけなので誰にでもできます。

新芽が柔らかければ面白いように折れるので
その快感はクセになってしまうかもしれませんよ。

ただし本数が多いので面倒くさいという難点はあります。

クロマツは樹勢が強いので新芽は短くして残します。

逆に、樹勢のおだやかなアカマツは長めに残すと良いようです。

アカマツは生育も良くないので新芽は摘まないところが多いかもしれません。

「みどり摘み」は「みどり」がひとつの枝に通常は3本、多いと5本も出るので、
数と長さを早めに整理して将来の枝を想定し2本程度に残すとよいです。

新芽の数を減らし、葉の量を減らすことで成長を抑制することができます。

松 みどり摘み

松 みどり摘み

松 みどり摘み

みどり摘みのまとめ

みどり摘みについてまとめてみます。

勢力が強く、あまり伸ばしたくない枝の「みどり(新芽)」は短くする。

弱い枝や伸ばしたい方向にある「みどり(新芽)」は
長く残すか、摘まないまま残すようにします。

樹形がすでに完成している松の場合、その姿を変えず一定に保ちたい時は
「みどり(新芽)」の長さを平均に揃えるなどを考えながら摘むとよいです。

松の剪定のことが知りたかったり、
一年間の管理方法がよく分からずに困っている方は
こちらの記事を参考にすると良いです。

松の剪定は年に1回だけ!1年を通した基本的な作業と管理方法

人気のカテゴリー

ウメ

マツ

サクラ 剪定

剪定ばさみ

キンモクセイ

シダレウメ 剪定

モミジ

サルスベリ

カキ

クリ

ツツジ

ツバキ

害虫駆除