サクラは4月ころに花が咲くことから、子供が小学校などに入学する時の記念樹などで植えられることが多いようです。子供の成長とともにサクラは大きくなりますし、サクラは日本人にとっての象徴とも言えます。
でもサクラを植える際に種類を選び間違えたり、植え場所を考えないで植えたりするととんでもないことになる可能性があります。
ここでは、サクラを庭に植えるならどんな種類を選んだらよいかなど、サクラを植える際に重要なことを解説します。
サクラを買う前に知っておくべき重要なこと
サクラの苗木はホームセンターなどで1,000円程度で気軽に買えますが、買う時は小さいからと思って適当に買ってしまうと後でとんでもないことになります。
買う時は1mもなかったのに、いつのまにか2階の屋根よりも高くなるソメイヨシノなどの種類もあります。
こんなに大きくなるとご自身では剪定をすることが難しくなり、業者に頼んでドえらい金額の手間賃を払うことになりかねません。
それは1回で済むことはないので、大きくなった時には同じように毎回、またはそれ以上支払いが生じることになります。
人間は成長しますが、木はそれ以上に生長するという事です。
そして植えて終わりではなく、人間と同じように管理もしないといけないですし、人間と同じようにお金もかかるという事を理解されておいた方がよいです。
購入時には、どれくらい大きくなるのかは、最低限知っておかなければいけないことです。
また、普通に伸びるタイプのサクラと枝垂れるタイプのサクラがありますので、どちらにしたらよいのか合わせて考えておいた方がよいです。
庭に植えるサクラの種類を知る
庭に植えるサクラの種類ですが、サクラの種類は園芸品種の改良によって600種くらいあるようです。
しかも日本の桜の80%はソメイヨシノだと言われています。
その600種類の中から選ぶことは困難ですが、「大きなサクラ」と「比較的小さく育つサクラ」に分けると、庭に植えるための一般的なサクラを割り出すことはできます。
大きなサクラを植えることができるのであれば、間違いなく「ソメイヨシノ」で良いと思います。
なのでここから先では、なかなか知ることがない、「大きくならない品種のサクラ」について解説していきます。
大きくならない品種のサクラ
庭に木を植える場合、大きくならない品種のサクラを植えた方が、管理をするうえでストレスにならないと思います。
大きくならない品種のサクラには、次の3つが代表的です。
旭山桜(アサヒヤマザクラ)
十月桜(ジュウガツザクラ)
冬桜(フユザクラ)
これ以外にもあるかもしれませんが、私が知っている桜の種類はこの3つなので、各々解説していきます。
旭山桜(アサヒヤマザクラ)
アサヒヤマザクラは、淡紅色の八重の花を4月に樹木いっぱいに咲かせるサクラで、「あまり大きくならない性質」という意味の矮性(ワイセイ)の桜です。
よく盆栽や鉢植えなどに使われ、一歳桜に使うのはこの品種です。
花の咲く時期は4月中旬で、旭山桜の樹高は4m・枝張りは4mです。
生長は早く北海道~九州で育ちます。
ホームセンターにあるかは微妙なので、購入する際はネット(楽天)などでお調べください。
十月桜(ジュウガツザクラ)
江戸彼岸(エドヒガン)と豆桜(マメザクラ)の交雑種といわれる小彼岸桜(コヒガンザクラ)の園芸品種です。
花の色は白のものが多いですが、淡いピンク色や濃いピンクのものもあります。
暑さや寒さに強く、東北地方以南であれば屋外で植栽できます。
他のサクラと同様に害虫がつきやすいです。
剪定に弱いので、太い枝を切ると枯れたり病気になりやすいです。
十月桜の樹高は3~7mくらいです。
冬桜(フユザクラ)
冬桜(フユザクラ)はヤマザクラとマメザクラが自然に交配してできた雑種とされます。
冬桜は矮性でほうき状に生育します。
花の色は白で、一重咲きで花弁は5枚でより大きいことで見分けられます。
開花時期は11~12月と4月の年2回ですが、その間も細々と咲き続けてくれます。
冬に咲く花芽は全体の3分の1で、残り3分の2は春に咲きますので、花数としては少々物足りなく感じるので満開の気分にはなれないかもしれません。
暑さや寒さに強く、北海道南部から九州までの広い範囲に植栽できます。
ソメイヨシノと比べるとだいぶ樹高が大きくなりにくく、若木でも開花しやすいので一般家庭に向いています。
日当たりと水はけの良い場所を好みます。
他のサクラ類と比べると病気にはやや強いです。
剪定には弱いので、太い枝を切る場合は冬に行ない防腐処理が必要です。
冬桜の樹高は5~7mです。
サクラを植える場所を選ぶ時の注意点
さて、庭に植えるサクラの種類や大きさが決まったと仮定して、今度は植える場所を決めなくてはいけません。
ここでは大小の2種類の大きさの違いによって、どのような所に植えたらよいのか解説していきます。
大きくなるサクラの木の植え場所について
まずは大きくなるソメイヨシノなどのサクラの木ですが、高さは2階の屋根よりも確実に大きくなります。
そして枝を張る横幅は半径5m以上、すなわち直径で10m以上は見ておいた方がよいです。
しかも枝が生えている真下は日陰になりますので、植物を植えると育ちにくいことを頭に入れておいてください。
さらに、サクラは病害虫が発生しやすいので、サクラの下で何か作業をすることはできないことを予め考えておき植え場所を選んだ方がよいです。
上ばかり気になるかもしれませんが、下、つまり根の張り方に注意しなければいけません。これだけ大きなサクラを根で支えなければいけないことからも、太い根が横に長く広がる傾向が強いので、一番気をつけなければいけないことは近くに建物が建っていないかどうかです。根は簡単に家の下に潜り込んで土台を持ち上げることもありますので、家から枝張りと同じ幅である5mは離して植えた方がよいです。
小さく育つサクラの木の植え場所について
小さく育つサクラの木はそれほど植え場所を吟味する必要はありませんが、上よりも横に伸びやすい傾向がありますので、枝張りは最低でも半径3m以上、直径で6m以上は必要です。
もちろん植えた桜の下は日陰になりやすいので植物を植えると育ちにくいです。
病害虫が発生しやすく、大きなサクラよりも病害虫の近くにいるので、サクラの下での作業はできないです。
小さなサクラであっても根の張り方は大きなサクラと一緒で枝張りと同じくらい横に広がる可能性が高いことから、小さなサクラも家から枝張りと同じ幅である3mは離して植えた方がよいです。
サクラの管理方法を知っておく
サクラは花が咲き終わったら終わりではなく、他の樹木よりも神経質な管理を行わないといけません。
とは言いましても、盆栽のように毎日水を与えたり、肥料を与えたり、しょっちゅう剪定をしたりなど、
そのような特別なことをするわけではなく、太い枝を夏場に行なわないようにすれば良いだけです。
ここから先ではサクラの管理で注意しなければいけないことを解説していきます。
サクラの木を切ると枯れることを知っておく
サクラの木を切った場合、他の木と比べると枯れやすいです。
特に夏場に切ると切り口から確実に枯れていきます。
枯れる頻度ですが、太い枝(直径3cm以上)になるほど枯れやすくなります。
枝や幹が枯れるとそこからシロアリが発生し、建物が近いとそちらへ向かって行き汚染されてしまう可能性もあります。
「それじゃぁ、大きくなったらいつ切ればいいの?」と疑問がおきると思いますが、剪定時期については次で解説します。
サクラの剪定時期と剪定方法を知っておく
サクラの剪定時期は夏場ではありません。
枝葉が伸びてうっとうしくなったからと言って、太い枝をバッサリ切るようなことをしてしまうと、サクラは切り口から枯れていってしまいます。
サクラは枯れやすいことを知っておいてほしいです。
もしも剪定をするのであれば、葉っぱが落ちてから冬に行なって下さい。寒くて大変かもしれませんが、この時期はサクラは休眠期なので、少々太い枝であっても枯れる可能性は低いです。ただし、太い枝を切ったのであれば、防腐剤を切り口にたっぷりと塗っておく必要はあります。
冬期以外は桜の木の剪定は行なわないようにしておけば、枯れることはありません。
剪定方法としては、混んでいる枝を間引いたり長さを調節したり、不要な徒長した枝を枝元から切り取る作業をします。夏に枝葉が密集しないような予想を立てて剪定を行なうようにするとよいです。
詳しいサクラの剪定方法は、こちらのページで解説してますので参考にされて下さい。
サクラの木は病害虫がつきやすい
サクラは特に病害虫がつきやすい木です。
アメリカシロヒトリ
イラガ
アブラムシ
てんぐ巣病
これらが代表的な病害虫になります。
害虫については目で確認できるモノが多いので見つけしたい殺虫剤等で駆除する必要があります。
てんぐ巣病は伝染病なのですが、被害枝を目で確認することができるので、見つけたら切除して焼却する必要があります。これらの病害虫は枝葉が密集することで被害が拡大する可能性が高いので、剪定時に枝葉を間引くことが重要です。
詳しいサクラの病害虫の防除方法は、こちらのページで解説してますので参考にされて下さい。
サクラを庭に植えるならどんな種類を植えたらよいかまとめ
サクラを庭に植えるならどんな種類を植えたらよいか?
私個人の考えでは冬桜(フユザクラ)を購入し、11月ころの開花だと花の咲く木が少ないので貴重です。
おまけに、4月にも花を楽しむことができるので、年2回花を咲かせて楽しんでみたいです。