行ってみたい観光地を検索!

モミジとカエデの違いわかりますか

カエデはムクロジ科(旧カエデ科)カエデ属の総称です。

従来のカエデ科は、新しいAPG植物分類体系ではムクロジ科に含められ変わったようです。

2.9-1

モミジってなんですか?

夏には旺盛に葉が生い茂るので、手入れに手間がかかり嫌われる気配が漂うモミジですが、そんなモミジも秋には赤や黄色に色づき、モテモテになるというのですから、その代わりようには興味深いものがあります。

モミジでは、イロハモミジとかヤマモミジとかが有名で、ホームセンターなんかで苗木が販売されていることもありますよね。

さて、ひとつ質問ですが、

モミジは何科なのかわかりますか?

・・・

私にはわかりません。

・・・

カエデはムクロジ科(旧カエデ科)カエデ属の総称ですが、モミジは何科なのかわかりませんです。

「そもそもモミジという種類の木はない!」といことをご存知でしたか?

「えっ、そうなの!」という声が聞こえそうですが、

モミジとカエデの違いは、葉が何枚で、とか、大きさの違い、だとか、そういう単純なものではないという事です。

それじゃぁ、いったいモミジはなんなの?

という疑問が浮かび上がるわけですが、

モミジを紅葉とかくのはご存知ですよね。

さて、その紅葉(こうよう)は、主に落葉広葉樹が落葉の前に葉の色が変わる現象のことを指します。

そこから来ていると思うのですが、本来、紅葉(モミジ)というのは「葉の色が変わり紅葉する木」のことを指すわけです。

だから本来のモミジは、決まった特定の樹種の名前を指すわけでなく、カエデだろうが、ブナだろうが、ナラだろうが、ガマズミだろうが、ニシキギだろうが、秋に、落葉広葉樹が葉が落ちる前に、葉の色が赤や黄色に変わる現象の木たちは全て、紅葉(モミジ)と呼びます。

なぜ紅葉(こうよう)をモミジと呼ぶのか

その昔、元々紅葉は「もみち」と呼ばれていたようです。

秋に草木が赤や黄色に変わることを「もみつ(紅葉つ)」や「もみづ」といわれ、その連用形で名詞化したのが「もみち」のようです。

平安時代に入ると、「もみち」は「もみぢ」と濁音化され「もみじ」へと変化したといわれ、さらに今では「カエデ」は、どこでどう変わってきたのか、ほとんど「モミジ」と同義語のように使われています。

カエデの語源は、葉の形がカエルに似ていることから、古くは「かえるで(蛙手)」と呼ばれ、「かへんで」や「かへで」となり、「かえで」となったと言われます。

盆栽の世界ではモミジとカエデを区別して使っているようで、イロハモミジのように葉の切れ込みが5つ以上のカエデ属だけをモミジと呼び、その他のカエデ属をカエデと呼んでいるみたいです。

聞いた話ですが・・・

人気のカテゴリー

ウメ

マツ

サクラ 剪定

剪定ばさみ

キンモクセイ

シダレウメ 剪定

モミジ

サルスベリ

カキ

クリ

ツツジ

ツバキ

害虫駆除