行ってみたい観光地を検索!

ハナミズキの花を来年も咲かせる剪定

ハナミズキの花が咲かないと嘆いているお宅が多いようです。

それは、我が家もです(T_T)

では、どうしてそのようなことがおこるのでしょう?

それは、

この後、じっくりお伝えいたします。

ここでは、ハナミズキの花が咲かない理由と
どのようにしたら来年に花が咲くようになるのか解説していきます。

ハナミズキ

我が家のハナミズキ!この環境で花は咲かない

我が家のハナミズキの花は、どうして咲かないのだろう???

咲かないハナミズキを見て悩むのは毎年のことなので

「去年は、はじめて1輪だけ咲いた!」
「今年は咲くのかな?」

など、花が咲く時期が近づくと、つぼみの状態を確認してみたり

何が、咲かない原因なのかを
自然と考えさせられるようになっていました。

去年は、はじめて1輪だけ花が咲きました。

しかも、1輪だけ咲くととても目立つので特にうれしく感じました。

ハナミズキは、花が咲く前年の夏ころまでに花芽を形成させる木です。

この時期の環境によっては花芽の数に影響を与えたり、
全く咲かないという事にもなります。

つまり、この時期にしっかりとお日様に当たっていないと
いくら暑い年だとしても、花芽はつかないということです。

実は、我が家のハナミズキ!

我が家に植えてある環境の元では、
花は咲かない可能性が高いことがわかったんです。

なんで、環境が悪いと花が咲かないのか?

広い公園などに植えられているハナミズキは
たくさんの花を咲かせていると思います。

なんでこのようにたくさんの花を咲かせているのかというと、

ハナミズキは、日当りと土壌の状態が良い場所で、
花をたくさんつけてよく育つという性質を持つ花木だからです。

たとえば、キンモクセイやツバキのような花木も
日当りと土壌が良い場所では何もしなくてもたくさんの花をつけます。

つまり、花木はどの種類も、おひさまの光が良く当たり
栄養が良くないと花は咲かない性質を持っているようです。

もしもこれが、日当たりが悪く、
しかも、風当たりが強い場所だとしたら
どのようなことがおこるのでしょう?

悪い環境に植えてある木も同じように花が咲かない

日当たりが悪く、しかも、風当たりが強い場所に植えてある木は
花が咲かないことが多いようです。

なぜそのようなことがおこるのかというと、

まず、日が当たらないことで、樹木に必要な養分を
提供するための光合成がうまく作用しなくなります。

そうすると、花芽の形成に必要な養分を蓄えることが出来ず、
花芽が形成されない可能性が高くなるからです。

そして、樹木は風当たりに非常に弱く敏感です。

人間もずっと強風の場所にいると行動が鈍ると思います。

たとえば、車の窓を全開に開けて腕をドア越しにずっと置いておき、
ずっと走り続けて腕に風を当て続けた場合、どんなに暖かい日であっても、
毛細血管が縮こまり、血流が悪くなりしびれを感じることがあります。

木は移動できませんので、風が強い場所でずっといることになると
この腕と同じように樹幹の内部の動き(血流のようなモノ)が鈍ります。

その状態が続くことで、うまく養分が運ばれなかったり、
寒さに弱い木であれば花芽をつけにくくなります。

我が家のハナミズキと同じ場所に植えてある
別の種類の木(キンモクセイ、ギンモクセイ)も花が咲かないですし、
松も伸びが悪く葉っぱも生えにくいです。

生長が非常に悪く、20年は経っているのにこの大きさです。

ハナミズキ

松

どんな場所に植えてあるのかというと、これらの木の真上には
2階の屋根よりも高いソメイヨシノが覆いかぶさっている状態です。

さらにその下に、やや大きめの梅の木がかぶさっています。

2重におひさまを遮っているので、
これでは生長がよくないのもわかると思います。

同じ種類の梅であっても、同じ日陰の場所であるのに、
風当たりが違うことで、花の咲く時期がずれます。

撮影日が同じ梅でも下の写真のように、花の咲く時期に1週間ほど違いがあります。

梅

梅

これで、日陰の場所で、しかも風当たりが強い場所に植えてある木は
花芽が形成されにくく、花が咲かない可能性が高いことが証明されたと思います。

日当りの良い場所に植え替えたら花芽が形成されるか?

それなら、現在日当たりが悪く花が咲きにくい状態である場合、

日が当たる場所で、しかも風当たりが弱い場所に植え替えたら
木の生育は良くなって花が咲くようになるのでしょうか?

結論として、日がよく当たる場所に植え替えたら
花芽をつける可能性は高くなると思います。

その場合、環境面では肥沃な土壌に植えること、

しかも排水性が良いことが、花芽をつけて
来年に花が咲く可能性が高い状態だと言えます。

それに加えて、あることに気をつけなければ、
花芽がなくなり花は咲かなくなります。

一般的に、これが一番花が咲かない原因のようです。

その「あること」とは、

環境を変えるだけだは花が咲くとは限らない

環境を良くしても、花芽はついても
それだけでは花が咲くとは限りません。

どういうことなのかというと、
剪定時期も視野に入れないと花は咲かないのです。

さきほどの「あること」とは、

剪定時期のことです。

いくら環境を良くしても剪定時期を間違ってしまうと、
花芽が形成されなくなり、花は咲かなくなります。

たとえば、毎年、ハナミズキの花が咲いていたのに
剪定したら次の年に突然花が咲かなくなった。

という事があります。

これは、間違いなく剪定時期を誤った例です。

もしくは切りすぎてしまうことで、
花芽まですっかりなくしてしまった例です。

花木の剪定は慎重に剪定時期を選んで行わなければいけません。

花芽が形成される時期の環境を整えることが大切

ただ単に日当りや土壌、風当たりなどの環境を変えるだけだは
花が咲くとは限らない事がわかったことだと思います。

一番重要で、生長に欠かせない切り札ともいえる
「剪定時期」を選ばないと花は咲くことがないのです。

だんだんと、花が咲きやすい状況を作り出せる
重要な理論がわかってきたと思います。

花芽がつきやすい環境を整えて、

しかも、花芽をつけさせる剪定時期を知っておかないと花は咲かない!

それでは、具体的な剪定時期はいつが良いのかお伝えします。

ハナミズキの花を来年も咲かせる剪定時期はいつがよいか

ハナミズキの花を来年も咲かせるためには、
花芽をつける時期を知る必要があります。

花芽をつける時期よりも前に剪定を行なってしまうと、

せっかく花芽になろうとしていた芽が、
養分の配分が変わることで
葉っぱをつける葉芽に変わってしまうからです。

ハナミズキが花芽をつける時期は、
地域にもよりますが、おおむね7月~8月ころです。

なので、剪定を行なう時期としては、

それを過ぎた時期である、9月以降~10月ころ。

一番良い時期は、葉っぱが落ちた休眠期です。

11月以降に葉っぱが落ちると思いますが、

その時期だと葉っぱが落ちて、混んでいる枝や、
枯れ枝などの不要な枝を見つけやすく樹形内部が丸わかりなので、

11月から2月ころまでに行うのが一番良い時期になります。

ハナミズキの花を来年も咲かせる剪定方法

ハナミズキの花を来年も咲かせるための
ベストな剪定時期まで理解できたと思います。

あともうひとつ重要なことが残っております。

それは剪定方法です。

これがうまくいくと、

来春に花を見ることができるようになるのですが、

最後の最後で失敗する方も多くいるようです。

では、剪定方法について解説して行きます。

ハナミズキの花を来年も咲かせる剪定ですが、

ハナミズキはモミジと比較するとわかると思いますが
ボウボウと伸びるような木ではありません。

その分剪定は楽なのですが、バッサバッサと刈るような
切り方をするとすぐに樹形が崩れてしまうので
慎重に枝を選んで切るようにしなければいけません。

深追いして切ってしまってからでは遅いので
慎重に枝先から選んで不要な枝を切るようにします。

剪定を行う際には、勢いが良すぎて伸びた徒長枝や
ぶつかりあっている枝、枯れ枝を切ってやります。

剪定のポイントは、

葉っぱが落ちた休眠期だと花芽と葉芽の区別がしやすいので
花芽を残して切ってやるとよいです。

ハナミズキ

太くなった枝を切る強剪定を行なう場合は、
かならず休眠期に行なって下さい。

葉がついている時期に強剪定を行なってしまうと、
切った部分から枝が枯れてきて、樹勢が悪くなることもあります。

ハナミズキとヤマボウシは同種なので
ヤマボウシの剪定も同じように行なうことが可能です。

人気のカテゴリー

ウメ

マツ

サクラ 剪定

剪定ばさみ

キンモクセイ

シダレウメ 剪定

モミジ

サルスベリ

カキ

クリ

ツツジ

ツバキ

害虫駆除