
庭師である私が実際に使っている剪定ばさみの種類や、用途に合わせたハサミの選び方、絶対に買ってはいけない剪定ばさみについてお伝えしていきます。
これが私がいつも使っている剪定ばさみ類一式です。
この中で私が常に使っている剪定ばさみは3種類です。
剪定ばさみの選び方
剪定ばさみの選び方については用途に合わせて選べばよいかと思います。
松の剪定ならどのハサミ?
松の剪定をする場合は、小型で刃の先が細いハサミ(左)と枝を切る枝切りハサミ(右)の2本あれば良いかと思います。よほどのことがない限り、小型で刃の先が細いハサミ(左)の方だけで間に合います。
葉を刈る剪定ならどのハサミ?
広くは刈らないけどモミジ程度の葉を刈る程度の時は、刃の長いハサミが便利です。
主に葉物を刈る剪定の場合はこの長い刃のハサミを使うと大きなところだけでなく細かいところまで剪定できます。
剪定例としては、チャボヒバやツゲ、モミジ、ツツジ類、刈り込み鋏で大きく刈った後きれいに仕上げる時に使うとよいでしょう。
広く葉を刈る剪定ならどのハサミ?
ツツジ類などの玉ものを刈る時に一番広く刈れる便利なハサミは刈り込みばさみです。
↓ ↓ ↓
この刈り込みばさみはよく間違えられるのですが、本来は枝を切るのではなく葉を広く刈るハサミなのです。
太い枝を切る時に切れないからと、間違ってグリグリと枝を挟んだまま刃を回してしまうと、刃は簡単にボロボロにかけてしまうので気をつけてください。
あと刈り込みばさみを選ぶ際に気をつけることは、重いものは腕や肩が疲れるのでできるだけ軽いものを選んだほうが良いです。
ホームセンターの「片手刈り込みバサミ」は買うな!
ホームセンターで売っている刃の長いタイプの「片手刈り込みバサミ」は完全におすすめしません。
このハサミなんですが 2本とも 1日でダメにしてしまいました。
↓ ↓ ↓
何がダメなのかというと、新品なのに使っているうちにネジが緩み出しました。そして刃が交差するようになり、刃がお互い噛んでひっかかってしまい刃が欠け、その時点で使い物にならなくなります。この2本とも 1日でだめにしました。
その経験からも、ちょっと高くても手作りで鍛造で造られているハサミの方が絶対に良いです。これは 1本で 22年使っているハサミですが、全然ガタもきていません。
現在は価格高騰して年々高くなっているようです。
↓ ↓ ↓
形は同じように見えるかもしれませんが造りは全く違うものです。
よく「剪定するなら道具から」と言われますがまさにそのとおりです。「始めたばかりだから・・・とか、初心者だから・・・」と言って道具代をけちっていたら、いつまでたっても上手くならないのは、今だから言えることです。
これからもずっと剪定していくのなら、剪定で苦労したくなかったら、まずは用途に合わせた剪定ばさみの選び方を間違わないことです。
このサイトで取り上げている剪定ばさみは楽天で購入できます。