庭木の剪定専門サイト

松や庭木の剪定で失敗しないための情報をお伝えしています

月別: 2016年3月

ジンチョウゲの剪定方法と剪定時期

ジンチョウゲ(沈丁花)はジンチョウゲ科の常緑低木で、 キンモクセイ(金木犀)のように遠くにいてもほのかな香りが漂います。 玄関脇や門の近くに植えてると香りの効果が抜群にあるようです。 ここでは、ジンチョウゲの剪定方法と剪定時期について解説します。

タケの剪定方法と剪定時期

タケはイネ科の多年生常緑樹で、地下茎で四方に伸び広がり、 タケノコが地上に出てから数か月で生長します。 ほかの樹木にはない独特の風情を漂わせることから 玄関脇の植え込みや目隠しなど活用される範囲は広いです。 ここではタケ […]

カクレミノの剪定方法と剪定時期

カクレミノはウコギ科の常緑高木で、日陰や大気汚染、潮風に強いとされる木です。 名前の由来は、雨具の蓑(ミノ)に似ていることからついたとされます。 ここではカクレミノの剪定方法と剪定時期について解説します。

モミジの剪定は冬のうちに

夏に剪定したモミジですが、実は夏に剪定すると切った分以上に伸びようとします。 お客様はどうしてもお盆前にサッパリしたくて剪定を頼むようですが、 お勧めはしないです。

error: Content is protected !!