庭木の剪定専門サイト

松や庭木の剪定で失敗しないための情報をお伝えしています
メインメニュー
  • トップページ
  • もくじ
  • 梅の剪定ナビ
  • 剪定ばさみ選び
  • 庭の手入れを依頼する
  1. HOME
  2. 2014年8月の記事一覧

2014年8月の記事一覧

ツツジを丸く剪定!刈り込みバサミと電動バリカンどちらが良いか?

電動バリカン

ツツジを剪定しようと悪戦苦闘している方が多いですね。

ツツジの剪定は簡単なようでけっこう難しいかもしれません。

何が難しいのかというと・・・

「ツツジを丸く剪定!刈り込みバサミと電動バリカンどちらが良いか?」の続きを読む…

2014年08月22日(金) ツツジ

ツツジとサツキの違い

ツツジサツキ

4月中旬~6月中旬頃、地域によっては7月下旬まで咲いている
ツツジとサツキがありますがその違いってわかりますか?

同じような花が咲くのでその違いはわかりづらいですが

実はツツジとサツキの違いって
よく観察してみるとわかっちゃうんです。

「ツツジとサツキの違い」の続きを読む…

2014年08月17日(日) ツツジ

剪定の意味あるの?

剪定を頼む人、剪定を頼まれる人の立場によって
剪定の意味って違うといつも思います。

常々、剪定しながら感じていることがあります。

それは・・・

「剪定の意味あるの?」の続きを読む…

2014年08月16日(土) 剪定知識
サブコンテンツ

庭木のカテゴリー(五十音順)

  • こらむ
  • アオキ
  • アケビ
  • アジサイ
  • アセビ
  • アベリア
  • イタヤカエデ
  • イトヒバ
  • イロハモミジ
  • ウバメガシ
  • ウメ
  • ウメモドキ
  • ウリハダカエデ
  • エゴノキ
  • カイズカイブキ
  • カイドウ
  • カキ
  • カクレミノ
  • カシワ
  • カジカエデ
  • カツラ
  • カリン
  • カルミア
  • カンツバキ
  • キャラボク
  • キョウチクトウ
  • キンモクセイ
  • クチナシ
  • クリ
  • クレマチス
  • ケヤキ
  • ゲッケイジュ
  • コウヤマキ
  • コデマリ
  • コニファー
  • コノテガシワ
  • コブシ
  • ゴボウ
  • ゴールドクレスト
  • サクラ
  • サクランボ
  • サザンカ
  • サツキ
  • サトウカエデ
  • サルスベリ
  • サンゴジュ
  • サンショウ
  • ザクロ
  • シダレウメ
  • シダレザクラ
  • シダレモミジ
  • シダレモモ
  • シマトネリコ
  • シャクナゲ
  • シャラノキ
  • シラカシ
  • シラカバ
  • ジンチョウゲ
  • タイサンボク
  • タケ
  • チャボヒバ
  • ツゲ
  • ツツジ
  • ツバキ
  • トウカエデ
  • トサミズキ
  • ドウダンツツジ
  • ナナカマド
  • ナラ
  • ナンテン
  • ニシキギ
  • ネコヤナギ
  • ネズミモチ
  • ノウゼンカズラ
  • ハウチワカエデ
  • ハギ
  • ハナズオウ
  • ハナミズキ
  • バラ
  • ヒイラギナンテン
  • ヒイラギモクセイ
  • ヒバ
  • ビワ
  • ピラカンサ
  • フジ
  • ブルーベリー
  • ボケ
  • ボタン
  • マサキ
  • マツ
  • マユミ
  • マンサク
  • マンリョウ
  • ムクゲ
  • モクレン
  • モチノキ
  • モッコク
  • モミジ
  • モミジバフウ
  • ヤツデ
  • ヤマブキ
  • ヤマボウシ
  • ヤマモミジ
  • ユキヤナギ
  • ライラック
  • リンゴ
  • レッドロビン
  • レンギョウ
  • ロウバイ
  • 仮想剪定講座
  • 仮想剪定講座・回答
  • 剪定ばさみ
  • 剪定知識
  • 失敗談
  • 害虫駆除

人気の記事

  • 植木の剪定時、非常に困ること

    どこのお宅でも100%とは言いませんが、 それに近い確率で木の下に草花を植えたがります。 もでそれは草花にとっ […]

  • 5.4
    松くい虫による枯れを防ぐ対策はあるの

    以前はよく、松くい虫をカミキリムシだと思われていた時期がありました。

    しかしその実態を調べてみると、松くい虫とは、「マツノザイセンチュウ」という
    1mmにも達しない線虫を病原とする伝染病のことだったのです。

    このマツノザイセンチュウを健康なマツに伝染させる運び屋が「マツノマダラカミキリ」という昆虫です。

    ここでは松くい虫についての知識について解説します。

  • 3.15b
    クチナシの剪定方法と剪定時期

    クチナシはよい香りがただよい白く清楚な感じの花が咲く魅力的な木で、倒卵型の果実は晩秋から黄赤色に熟しますが決して張り裂けることはないようです。

    クチナシは3mくらいになるアカネ科の常緑広葉低木で、原産国は熱帯アジアや南アフリカです。

    ここではクチナシの剪定方法と剪定時期について解説します。

  • 1.25
    サザンカ(山茶花)の花を咲かせる剪定

    サザンカはツバキ科の常緑中木で高さが3~5mになる木です。

    花期は1~11月で、今年春から伸びた枝先に花芽をつける当年生枝タイプです。

    ここではサザンカの剪定方法と剪定時期について解説します。

  • 2.20-1
    気持ち悪い虫こぶ!本当の正体は何だ

    樹木の葉っぱにこんなコブのような気持ち悪い突起を見たことがありませんか?

Copyright ©2023 庭木の剪定専門サイト All Rights Reserved.

このページの先頭へ

error: Content is protected !!