ツツジの剪定時期はいつ?花が咲かない理由と花を咲かせる条件

ツツジは「花が終ったら剪定する」と書籍などには書いていますが、さてそれは本当だと思いますか?

・なんで花が終ったらさっさとに剪定しなくてはならないのか?
・来年の花芽を落とさないためには、いつまでに剪定を終えればよいのか?

気になるところですよね。

ここでは花芽を落とさないで、来年も花を咲かせるツツジの剪定時期と剪定方法について解説します。

このページを読み終わる頃には、花を咲かせるために重要な、ツツジの花芽が形成される時期と、花を咲かせるベストな剪定時期わかるようになります。

ツツジ 剪定

ツツジの花芽が形成される時期

日本は長く伸びる地形と気象条件から、サクラと同じようにツツジの開花時期も、北と南では1ヶ月も違いがあります。

通常のツツジの花は、4月頃~5月頃に開花します。

ツツジの花が咲くためには、前の年にしっかりと「花芽」が出来上がっていることが条件になります。

たとえば、前年にきちんと樹形を整えた剪定をしても、花芽ができることには関係なく、かえって剪定をしない方が、ツツジの花をたくさん咲かせる割合は高いのです。

ツツジの花が咲くには、花芽ができる時期を知る必要があります。

地域によって花芽ができる時期に違いがありますが、基本的には、花が咲き終わった後から花芽ができ上る準備がされると思ってください。

具体的にはツツジの花芽は、花が咲き終わった後の7月頃から9月頃の間に形成されますが、この頃の気象条件によっても花芽が左右されることはあります。

通常は、花芽の形成を邪魔するものがなければ花芽はつきますが、ここで一番やっかいなことがおこります。

それは、誤った時期と方法で行なう剪定作業です。

ここで間違った時期に剪定をしてしまうと、花芽の数を減らしてしまったり、極論、全く花が咲かなくなるという事もあります。

樹勢の状態や、剪定方法が悪いと枯れてしまうことだってあるんです。

ツツジの花がなんで咲かなくなるのか、その理由を知っておくことで、あなたが行なう剪定方法が変わってくるかもしれません。

次では、咲かなくなる理由を解説してみます。

時期が遅い剪定は花が咲かなくなる

「前までは確かツツジが満開に咲いていた!」
「でも今は花の数が少なくなった!」
「自分で剪定したら花が咲かなくなった!」

このように悩まれたことはありませんか?

花が咲かなくなったひとつの理由は、ツツジの剪定時期が遅かったのかもしれません。

ツツジは花芽ができる時期が決まっているので、いつまでも剪定をしないわけにはいきません。しかし、時期を遅らせて剪定をしてしまうと、花芽を切ってしまうことになり、花芽がなくなってしまう可能性が高いです。

刈り込みすぎは花芽がなくなる

ツツジを剪定する時、ほとんどの方は刈り込みバサミで丸く仕上げたりすることが多いと思います。しかしその時に、ガリッと深めに刈り込んでしまったり、しかも、時期が悪いと花が咲かなくなってしまうかもしれません。

どういうことなのかというと、もうすでにツツジの花芽ができている可能性が高いのにもかかわらず、深めの剪定を行なうことで、花芽をすっかり切り落としてしまったら、咲くはずだった花が見れなくなります。

剪定時期が遅くなった時にこのようなことが起こります。

これを防ぐためには、早めの剪定が必要ですが、その他にも、表面だけなでる感じで整えるように、軽めの剪定を行なうことで花芽が残る可能性が高くなります。

深めの剪定をしてしまうと確実に花芽まで落としてしまうので、剪定時期が遅くなってしまった場合には、突発的に伸びた枝葉だけを切るような剪定にとどめるべきです。

刈り込みすぎはツツジの花が咲かなくなる理由のひとつでもあるので気をつけなければいけません。

花芽を落とさない剪定時期

ツツジは、花が咲き終わった後の、7月頃から徐々に花芽の形成に向かって行きます。

そのため、ツツジの樹形を整える剪定は、花芽を形成する時期になる前の、花が咲き終わった後すぐに行なうのがよいです。

もしも剪定時期が遅くなったとしても、できるだけ刈り込みすぎずに、伸びた分を軽めに剪定するのであれば、それほど花芽を落とすことはないです。

剪定を行なうと、確実に花芽を減らすことになりますが、樹形を整えるためには、多少のリスクも必要になります。

冬に剪定を行なう際は、深く刈り込む剪定は絶対に行なわず、樹形を乱す伸びた枝葉を切り取る程度の剪定を行ないます。

花を咲かせるツツジの剪定方法

ツツジは剪定をして樹形を整えておかないと、しだいに枝が間延びして太くなり、手が付けられなくなる場合もあります。

そのような状態になると病害虫が増える可能性が高くなるので、年に1度は剪定作業を行った方がよいです。私は、通常の剪定時期に1回と、突発的に伸びた葉に対して2回は刈っています。

ツツジの花を咲かせる剪定方法は、まずは、ツツジの花が終わった後に刈り込みバサミを使って樹形を整えるように刈り込む剪定を行ないます。

花後に剪定すると、その後不定芽が伸びてきます。樹形を崩すような突発的に伸びて見苦しい枝葉は、いつでも良いので部分的に切り取るとよいです。

剪定時期が遅れるほど深く刈り込めなくなるので、花が終わった後すぐに剪定に取りかかった方がよいです。

根元付近にはたくさんの短い徒長枝(ヤゴや胴ぶき等)などが生えています。徒長枝が生えるとそこに養分が吸い上げられて、花芽の形成にも影響が出ます。伸びた徒長枝を全て取ることで花芽の方に養分が注がれるようになります。

ツツジを小さくする時は、刈り込みバサミを使って、花が終わった後に深く刈り込む剪定を行ないます。その時、バリカンを使うと、よりきれいに仕上がりますのでおすすめです。

ツツジを丸く切る剪定方法!刈り込みバサミと電動バリカンどちらが良いか?