ヤマボウシはハナミズキと似た形の花を咲かせる花木です。
遠目で見るとどちらがヤマボウシなのかわからないくらい似ています。
最近「毎年ヤマボウシの剪定をしているのに花が咲かない!」
と悩んでいる方が多くいるようです。
どうして、そのようなことがおこってしまうのでしょう?
ここでは、ヤマボウシの花が咲かなくなる理由と
どのようにしたら花が来年咲くようになるのか解説していきます。
我が家のハナミズキの花は咲かない環境
ハナミズキとヤマボウシは同種なので、
ここでは我が家に植えてあるハナミズキを例にとって解説します。
我が家のハナミズキの花は、
去年、はじめて1輪だけ咲いただけで、
毎年ほとんど咲くことがありません!
いつしか今年は咲くのだろうかと毎年思うようになり、
何が咲かない原因なのか、自然に考えるようになっていました。
去年は「今回咲かなかったら伐採だな!」と思っていたところ、
想いが通じたのか、はじめて1輪だけ花が咲いてくれました。
ハナミズキもヤマボウシも、花が咲く前年の夏ころまでに
花芽を形成させるという性質を持った木です。
この時期にしっかりとおひさまに当たっていないと
環境によっては花芽の数に影響を与えたり、
全く咲かないという事もあります。
実は、我が家のハナミズキは、
今植えてある環境だと花が咲かないことがわかったんです。
悪い環境に植えてある木の花が咲きにくい証明!
ヤマボウシは、日当りと土壌の状態が良い場所でよく育ち
花をたくさん咲かせる性質を持つ花木です。
広い公園などに植えられているヤマボウシが
日の光をたくさん浴びて育っていれば花を咲かせているはずです。
たとえば、キンモクセイやツバキのような花木も
日当りと土壌が良い場所では何もしなくてもたくさんの花をつけます。
つまり、花木はどの種類も、おひさまの光が良く当たっていて
栄養が良ければ花が咲くという性質を持っています。
これが、日当たりが悪くて風当たりが強い場所に
植えてある木は花が咲きにくいようです。
日が当たらないと光合成の働きがうまく働かなくなり、
花芽の形成に必要な養分を蓄えることが出来なくなるので、
花芽が形成されにくくなる可能性が高くなります。
木は強い風に当たると樹勢に大きく響きます。
風の強い場所でずっと風に当たっていると樹幹の内部に不具合が生じ、
うまく養分が運ばれなくなったり、寒さに弱い木だと花芽をつけにくくなります。
我が家でも風通しの強く日当たりの悪い場所に植えてあるハナミズキと、
同じ場所に植えてあるキンモクセイとギンモクセイも花が咲かないです。
同じ場所に植えてある松も大きくなりにくく葉っぱも生えにくいです。
生長が非常に悪く、20年以上も経っているのにこの大きさです。
たとえば、全く同じ種類の梅であっても、
風当たりが違うことで、花の咲く時期がずれるようです。
下の写真のように、撮影日が同じ梅なのに花の咲く時期に1週間ほど違いがあります。
上写真の梅は風当たりが強いので遅く咲き、この時満開です。
下写真は、風に当たらない場所で、この時半分花が散っています。
これらの写真からもわかるように、日陰の場所や風当たりが強い場所に
植えてある木は花の咲き方に違いがでたり、花芽が形成されにくく
花が咲かない可能性が高くなることが証明されたと思います。
環境を変えたら花は咲くのか
現在、日当たりが悪いところに植えてあって
花が咲きにくくなっている状態である場合、
これを、日がよく当たって、風当たりが強くない場所に植え替えたら
木の生育が良くなって花が咲くようになるのでしょうか?
日がよく当たって、風当たりが強くない場所に、
しかも、排水性が良く、肥沃な土壌に植え替えると、
花芽をつけて来年に花が咲く可能性は高なります。
しかし、もしかしたらそれだけでは花が咲くがどうかはわかりません。
環境を良くして花芽がついたとしても、
剪定時期も視野に入れないと花が咲くとは限らないのです。
いくら環境を良くしても剪定時期を間違ってしまうと、
花芽が形成されなくなり、花は咲かなくなる可能性があるのです。
たとえば、毎年、ヤマボウシの花が咲いていたのに
剪定したら次の年に突然花が咲かなくなる事があります。
これは、間違いなく剪定時期を誤った例です。
もしくは切りすぎてしまったことで、
花芽までなくしてしまったと思われます。
花木の剪定で一番重要な「剪定時期」を慎重に選ばないと、
花が咲くことに繋がらないので、ただ単に日当りや土壌、
風当たりなどの環境を変えるだけだは、花が咲くとは限らないのです。
それでは、ヤマボウシの花を来年も咲かせるためには
剪定時期は具体的にいつが良いのかお伝えします。
ヤマボウシの花を来年も咲かせる剪定時期はいつがよいか
来年、ヤマボウシの花を咲かせるためには、
花芽をつける時期を知っておく必要があります。
もしも、花芽をつける時期よりも前に剪定を行なってしまうと、
せっかく花芽になろうとしていた芽が、葉芽に変わってしまいます。
地域によって違いが生じますが、
ヤマボウシが花芽をつける時期は、7月~8月ころです。
花芽をつける時期から割り出すと、剪定を行なう時期としては、
それを過ぎた、9月以降~10月ころ から、
葉っぱが落ちた休眠期が良い時期です。
11月以降の時期だと葉っぱが落ちるので、混んでいる枝や、
枯れ枝などの不要な枝を見つけやすく樹形内部がよくわかる、
11月から2月ころまでに行うのが効率的で一番良い時期になります。
ヤマボウシの花を来年も咲かせる剪定方法
ヤマボウシの花を来年も咲かせるための剪定時期まで理解できたと思います。
あとは、剪定方法がわかれば
来春に花を見ることができるようになります。
ところが、ここで失敗する方が多いようですね。
ヤマボウシの花を来年も咲かせる剪定ですが、
ヤマボウシはモミジと比較すると、
うっとうしく密集して葉が生えるような木ではありません。
なので、何も考えずにバッサバッサと刈るような切り方をすると
すぐに樹形が崩れてしまうので、慎重に枝を選んで切らなけければいけません。
剪定を行う際には、ぶつかりあっている枝や徒長枝、枯れ枝を切ってやります。
葉っぱが落ちた後の休眠期に剪定を行なうと
花芽と葉芽の区別もしやすく、花芽を残して切ることができます。
葉がついている時期に強剪定を行なってしまうと、
切った部分から枝が枯れてきて、樹勢が悪くなることもありますので、
もしも、太くなった枝を切る強剪定を行なう場合は、
かならず休眠期に行なって下さい。
ヤマボウシとハナミズキは同種なので
ハナミズキの剪定も同じように行なうことが可能です。