行ってみたい観光地を検索!

キンモクセイの花を咲かせる剪定はいつどのように行えばよいか

キンモクセイは、秋にだいだい色の花をたくさんつけて、
その香りは少し離れた所にいても香ばしく感じることができ、
高級感さえ漂わせている感じをさせるのが特徴的です。

しかし、この花が咲かないことには、
この気持ちを誰とも共有することさえできません。

去年は咲いていたのに今年は咲かない・・・

などと悩まれている方には、同じような原因がありますが、
なぜ突然、花が咲かなくなったのか、その原因を解説します。

そして花を咲かせるためには、いつ
どのような剪定方法をしたらよいのかもお伝えします。

キンモクセイ 剪定

突然キンモクセイの花が咲かなくなった理由

キンモクセイは日当たりを好む花木なので、
おひさまがよく当たっていない場所では、花が咲きにくいです。

このことからも、日当たりが悪い場所だと花は咲きにくいのがわかると思います。

しかしここでは、今まで花が咲いていたのに、
突然花が咲かなくなった場合についてですので、

日当りには良い状況であるのに咲かない・・・という前提でお話しします。

環境によって咲かなくなることがある

突然、キンモクセイの花が咲かなくなった
その理由として次のようなことがあげられます。

1.日当たりが悪い
2.土壌の状態がよくない
3.花芽形成時の気象条件が悪い

1.の日当たりが悪いことについては、
日当たりが良いという前提なので、今回の説明では省きます。

それ以外の2つですが、

2.土壌の状態がよくない

キンモクセイを植えてある土壌が酸性に変わるなど、
土壌の状態が悪くなると花が咲きにくくなります。

この場合は、リン酸の多い肥料を根元に撒いてあげると
花が咲く可能性が高くなります。

ただ、去年咲いていたのに急に咲かなくなるのは
土壌はあまり関係していないように思われます。

しかし、花が咲く木には肥料を撒いた方が花が良く咲くので、
与えないよりは与えた方が良いです。

土壌の状態を良くするために、リン酸の多い肥料を
花が咲き終わった後に根元に撒いておきましょう。

3.花芽形成時の気象条件が悪い

ひとつ思い出してほしいことがあります。

花が咲きにくかった年の夏の気候は
通常通り暑さが続きましたでしょうか?

逆に涼しい気温が続いた感じでしたか?

全国的にみると、夏は暑く感じると思いますが、
北の地域では日中は暑くても、朝晩が涼しすぎるような年もあります。

キンモクセイだけでなく、花を咲かせる木や実を成らせる木は
花芽形成時の気象条件によっても花芽の数が決まります。

花芽が形成される時期は、通常暖かい時期になります。

しかし、この時期におひさまが顔を出さずに、
低温が続いたり、長雨が続いたりすると

花芽の形成に悪影響を与えて花芽ができにくくなり、
結果的に花が咲かなくなります。

このように花芽形成時の気象条件が悪いと花が咲きにくいです。

剪定時期が悪いと花が咲かない

突然キンモクセイの花が咲かなくなった理由には、
剪定を行なった時期が悪くて花が咲かないことがあります。

突然、花が咲かなくなった原因の多くは
このことが一番関係しているようです。

花芽形成の最中に行なう剪定は花芽をつけない

暑くなって、葉っぱが生えてきた時にうっとうしく感じ
サッパリと剪定をしたという経験はありませんか?

その年の秋には花が咲いたでしょうか?

タイミング次第ですが、そのような場合には
花が咲かない可能性が高いのです。

なぜなら、
せっかく花芽を形成している時なのに、
邪魔をするように剪定をしてしまうと

花芽ができるはずの芽が葉芽に変わってしまい
花芽のついていない葉っぱが生えてきます。

たとえば、
花芽の形成時期が7月だったとしましょう。

7月よりも前の6月に剪定を行なってしまうと、
花を咲かせるための樹勢が、
葉っぱを作るほうの樹勢に変わってしまいます。

だから、花の数が咲かないという事が起こるのです。

それでは、花芽が形成される前に剪定するのがダメなら
花芽形成後に剪定を行なったらどうなるのでしょう。

花芽形成後の強剪定は花芽がなくなる

うっとうしさが増すと、どうしても
サッパリしたくなるのが人間の心理のようです。

節の間(枝)が長くなるキンモクセイは
特に大きく育ちやすい木なので
小さくしたくなる気持ちはわかります。

しかし、花芽形成後に剪定を行なう時は、
葉っぱがなくなるほど切り戻すような
強剪定を行なってはいけません。

なぜかというと、
花芽ごと切り取ってしまう可能性が高いからです。

キンモクセイは、今年の春から伸びた新梢に
花芽をつけて秋に咲きます
が、

もしも、今年伸びた枝を切ってしまうとどうなりますか?

せっかくつけた花芽ごと切り取ってしまうことになりますので、
花芽はすっかりなくなり、花が咲く可能性は限りなく低くなるのです。

このようなことから、
花芽形成後の強剪定は花芽がなくなるので、

突発的に伸びた枝葉程度であれば剪定をしてもよいですが、
強剪定をすることは避けないと、花が咲く可能性は低くなります。

キンモクセイはいつ花芽をつけるか

「花芽形成」と今まで散々語ってきましたが、

実際に、キンモクセイはいつ花芽をつけるのか
気になるころだと思います。

キンモクセイ 剪定

キンモクセイが花芽を形成する時期

キンモクセイが花を咲かせるためには
花芽の形成時期を理解しておかないといけません。

なぜなら、

花芽が形成されたのにもかかわらず、
とんでもない剪定をしてしまうと、

花が咲かないだけでなく、樹勢が衰えて
枯れたり、花が咲きにくくなるからです。

では、キンモクセイが花芽を形成する時期はいつなのか?

キンモクセイが花芽を形成する時期は、
地域によって違いがあるので、
これが正解という事ではないですが、

春から伸びた新梢に、6月ころ~8月前後に花芽が形成されます。

新梢が伸びても環境が悪いと花芽がつかない

新梢が伸びても環境が著しく悪いと
花芽がつきにくいこともあります。

キンモクセイは、花芽形成時の気象条件に
よっても花芽の数が決まります。

たとえば、新梢が伸びる時期や
花芽が形成される時期に

日が当たらなかったり・・・
強風に当たったり・・・
低温が続いたり・・・
長雨が続いたり・・・

そのように気象条件が悪いと、花芽の形成に悪影響を与えて
花芽ができにくくなり花が咲かなくなります。

このように花芽形成時の気象条件が悪いと花が咲きにくくなります。

キンモクセイを小さく剪定できる時期

キンモクセイは幹に近い部分ほど葉の数が少なくなります。

キンモクセイのような常緑樹の場合、
枝先などに葉っぱがついていないと栄養分を
送り届けることができません。

そのため葉が生えにくくなり、
枝だけになる可能性が高いです。

たとえば、葉をすっかり切って
スッキリなくしてしまったとしましょう。

するとキンモクセイは、葉っぱのない枝だけになります。

そのような状態の場合、養分を送り届けることが難しくなり
キンモクセイの木は枯れる可能性は高いです。

これに関してキンモクセイに悪いと思い、
怖ろしくて検証したことはありませんが、

気をつけてキンモクセイの樹形の内部を見た時、
葉っぱがついていない部分の枝は、
枯れていることが多いです。

なので、おそらく葉っぱが全くつかないで
枝だけになっていると、枯れる可能性が高いと思います。

これを踏まえると、いきなり葉っぱをつかない状態にする。

キンモクセイを小さくするための剪定は難しいと思います。

キンモクセイは枝の先端部分に新梢がでますので、
どんどん上に上に伸びていきます。

幹や樹形の内側から新梢が伸びて新しい枝を作れるのであれば、
時間をかけて小さくすることができるかもしれませんが
可能性が低いと思います。

キンモクセイ 剪定

キンモクセイを小さく剪定できる時期は、

葉を全て切り取り枝だけにしてしまう強剪定ではなく、
葉を残して行なう強剪定であれば可能です。

強剪定の時期は、花芽のことを考えると
新梢が伸びる前になりますので、

花が咲き終わってから3月頃までの
冬期に行なうのがベストな時期です。

キンモクセイのベストな剪定時期

キンモクセイは、これまでお伝えしてきました通り、
剪定時期によって花が咲くかどうかが決まってきます。

たとえば、花芽が形成される前は、
花芽が葉芽に変わるので避けなければいけません。

また、花芽が形成された直後は、
花芽ごと切り取って葉の数を少なくしてしまうので、
極力行なわない方がよいですが、
突発的に伸びた葉は切って樹形を整えた方がよいです。

キンモクセイの剪定時期は、
花芽のことを考えると新梢が伸びる前までに行なうとよいです。

具体的には、花が咲き終わってから
3月頃までの冬期に行なうのがベストな時期です。

花を咲かせるキンモクセイの剪定方法

キンモクセイは、葉を残して行なう剪定をしないと
枝が枯れる可能性が高いです。

キンモクセイの剪定方法は、
樹形を乱す葉を切って整える程度の剪定が良いです。

基本的に1本ずつ行った方がようのですが、
刈り込んで剪定する場合には、ベストな剪定時期に行なって下さい。

剪定を怠り枝を間伸びさせてしまうと
小さくすることが難しくなるので、
毎年マメな剪定を行なって下さい。

人気のカテゴリー

ウメ

マツ

サクラ 剪定

剪定ばさみ

キンモクセイ

シダレウメ 剪定

モミジ

サルスベリ

カキ

クリ

ツツジ

ツバキ

害虫駆除