行ってみたい観光地を検索!

ケヤキの剪定方法と剪定時期

ケヤキは日本全国に分布される落葉広葉高木で、樹高は高いもので25mにもなります。

枝葉がほうき状に雄大に広がる樹形が特徴で、盆栽などにもよく使われています。

ここではケヤキの剪定時期と剪定方法について解説します。

3.12ケヤキ

ケヤキの剪定時期

ケヤキは落葉樹なので冬期に休眠することから基本的にその時期の剪定となります。

具体的な剪定時期は 10月下旬から3月ころまでがよく、暖かくなると目を覚まし水分を上部に向けて上げだします。

目覚めてから切るとサクラ同様に切ったところから腐れる可能性が高いので、剪定はその前に行っておきたいです。

4.5-17

ケヤキの剪定はしないのが基本

ケヤキを広い場所に植えているのであれば剪定はしないで自然に放置しておくのが普通です。

特に株立ちではなく単幹で仕立てるのが一般的で、基本的に自然樹形を生かすためには刈り込みはしない方がよいです。

枝ぶりも豊かなので、植える場所だけは広いところに植えておかないとあとで大変なことになります。

ケヤキは他の木と違い自然の雄大な樹形を観賞するところに魅力がある木なので、根元→幹→太枝→小枝と上に向かって自然に伸びる美しさを生かすために刈り込みや剪定は避けるのが普通です。

ケヤキは自ら樹形を作っていくほど本当は手間のかからない木なので、広い庭では自然のままで放置し、枯れ枝を取り除く程度の手入れでよいです。

ただし放っておいた場合は大木になりますから、一般の庭では雄大な自然の姿を求めることはかなり難しいと思います。

もしも植える場合、若木の頃は徒長枝や胴ぶきなどを出しやすいので見つけ次第切り取ったり、
混んでいる枝や車枝、飛び枝なども随時切りとって小さく整理して育てたほうがよいです。

ケヤキは上部や枝張りだけでなく根も横に伸びるので、庭の広さに合わせて大きさを制限する必要があります。

ケヤキを剪定しなければならない時の剪定方法

大きくなるとも知らずに小さな庭にケヤキを植えてしまった方もいると思います。

その場合は大きくしないように毎年怠らずに手入れをしていかないといけません。

もしもケヤキを剪定しなければならない時の要領はケヤキが寝ている冬期に枝の分岐点で、はじめに不要で大きな太枝を先に切り落としておくと作業が少し楽になります。

基本的に仕上がりが小枝をたくさん残すようにしておくと、自然樹形に近いまま小さくすることができます。

そのために樹勢が強くよく伸びる枝や不要な枝などは間引くすることを心がけます。

枝幅を詰めたり高さを制限する場合も、枝の分かれているところで太く長く伸びた大きな枝を切り落として小さくします。

特に強く切り詰めなければならない場合は、幹の途中でずんどう切りにします。

3.12a

ケヤキは萌芽力が強いために切り口から新しい枝を吹き出しますが、
ずんどう切りにした場合は自然樹形になるまでには時間がかなりかかります。

3.12b

ケヤキは人工的な樹形に仕立てて楽しむことも可能です。

毎年の切り詰めで刈り込みに近い手入れで育てることもできます。

冬期剪定で混んだ枝や乱れた枝を枝元から間引き決めた大きさに切り詰めて仕立てものみたいにもできます。

自然樹形にする場合も人工樹形に作る場合もまず間引きをしてから、そのあとに切り詰める作業をるとよいです。

人気のカテゴリー

ウメ

マツ

サクラ 剪定

剪定ばさみ

キンモクセイ

シダレウメ 剪定

モミジ

サルスベリ

カキ

クリ

ツツジ

ツバキ

害虫駆除