レッドロビンの剪定時期はいつ!生垣の横幅が厚くなったら剪定はどうしたらよいか

レッドロビン(ベニカナメモチ)は、
かなめもちを品種改良した常緑中木樹で、樹高が2~4mになる木です。

新芽が紅色であることが特徴の木なので、
芽吹きの美しさと赤い新葉を観賞できます。

庭に植える場合は、刈り込み仕立てや生垣として扱い、
刈り込むことでよくそろった芽を出させます。

生垣で仕立てる場合は3年苗くらいを植えるのがよいですが、
植えてから2年間は軽く刈りそろえる程度にすませて、
3、4年目に強く刈り、枝の分岐を促してあげます。

まれに円筒形の樹形に仕立てることもあります。

また日当たりが悪いと新芽や新葉の赤味が薄れるので
植え場所にも注意たほうがよいでしょう。

ここではレッドロビンの剪定方法と剪定時期いついて解説します。

レッドロビンの剪定時期

レッドロビンを刈り込む場合の剪定時期は、
3月~4月ころ、5月~6月ころ、9月の、年3回行うのが理想です。

地域によっても葉っぱが生える時期が違いますので、
適当な時期を選んで刈り込みを行なって下さい。

3月~4月ころに一度刈り込んでおくと、
新たに萌芽する赤い新芽を十分に楽しめるのですが
この時期の刈り込みは無理に行なう必要はありません。

3月~4月ころに刈り込んでおかなくても赤い新芽は生えてきます。

5月~6月ころになれば、赤い新芽が緑色に変わる頃で、
伸びもいったん落ち着くころです。

この時期には葉っぱが大きく伸びるので、
整理するためにも一度刈り込んでおきたいものです。

5月~6月ころに一度刈り込んでおくと
再び葉っぱが伸びてきます。

樹勢によっては、非常に伸びる場合もあります。

9月ころには、突発的に伸びた葉っぱや、
樹形を乱す枝葉を切り揃える程度の剪定にとどめます。

この時期に行なっておくと、樹形を保てる期間が長く
また来年もきれいな状態で、赤い新芽を眺めて楽しめる状態にできます。

もしも10月以降の遅い時期に深くレッドロビンを
刈り込んでしまうと、冬までに充実することができませんし、
寒さに負けて枯れる恐れがあるので注意してください。

時期に関係なく、1回ですませたいのであれば、
新芽が伸びきった5月ころから9月頃に刈り込めば良いです。

レッドロビンの剪定方法

レッドロビンの剪定方法は、1回目の刈り込みは3月~4月ころに行いますが、
この時期に剪定することで刈り込んだ切り口から
4月頃に萌芽した赤い新芽の伸びを十分に楽しむことができます。

樹形を乱す徒長した枝葉部分は樹勢が強く
ほかの枝葉に使われる養分まで吸い取ってしまうので、

刈り込む前に、剪定ばさみでその勢いのよい徒長した枝葉部分を
生え際部分で深く切り戻してやることも大切です。

2回目の刈り込みは5月~6月ころに行いますが、
この時期には伸びすぎた芽を軽く刈りそろえる程度にしますが、
勢いのよい徒長した枝葉部分を剪定ばさみで深く切り戻してやることが大切です。

3回目の刈り込みは9月ころに行いますが、
特にこの時期にすませておくと再び美しい紅色の芽が伸びて、
冬までに赤い新葉が充実して寒さに耐える状態となるので、
9月の刈り込みは重要です。

刈り込みをした後の切り口も再び出た新葉が隠してくれるので
冬の間も整った姿を楽しめることになります。

勢いのある枝葉は何度でも出てくるので、
他の時期と同様に徒長した枝を見つけ次第、
剪定ばさみで深く切り戻してやることも大切です。

レッドロビンはどこで切っても萌芽する木ですが、
切り詰めた場合は新しい芽が出て枝が数本に分かれるのでできるだけ間引き、
切り戻しで小枝に養分を分散させて細やかな枝ぶりにさせるとよいです。

レッドロビンの横幅の厚みを薄くする剪定時期と方法

レッドロビンは萌芽力がとても高いので、
知らない間に大きくなっていたなんてこともあります。

特に生垣のレッドロビンを放っておくと、
とんでもなく樹高も高くなっていたり、
枝が太くなり、横幅が厚くなっていることがあります。

生け垣での悩みは、このような状況になることが多いようです。

そのようなレッドロビンは、外側は葉っぱが生い茂っているのですが、
内部を見てみると意外とスカスカで、太い枝だけが目立っていることが多いです。

剪定をしていない状態が続くと、後で苦労することになりますので、
毎年良い時期に剪定を行なうことをおすすめします。

それでは、レッドロビンの厚みを薄くするためには
どのような剪定をしたらよいのか解説します。

このようなレッドロビンを切り戻す剪定時期は、
春~遅くない秋であれば、ガッツリ切り戻しても
太い枝から胴ぶきして葉っぱが生えてきてくれます。

ひとつ注意ですが、

枝が太くなっている可能性が高いので、
刈り込みバサミでは太刀打ちできないかもしれません。

そもそも刈り込みバサミは、
広い範囲の葉っぱを刈るハサミです。

刃は意外ともろいので、太い枝を力任せに切ると
すぐに刃がボロボロになって使い物にならなくなります。

このようなことから、おそらくレッドロビンの場合は
太い枝を切れる剪定ばさみで地道に切り戻す必要があります。

レッドロビンを切り戻すという事は、
葉が少なくなってしまう可能性は高いと思います。

そのような場合でも、古くて太い枝の部分からでも
新芽が生えてきますので行なってみて下さい。

ただしこれは、樹勢が弱いレッドロビンだと、
枯れる可能性がありますので気をつけて下さい。

というか、行わない方がよいです。

そして、毎年このような太い枝を切る剪定をすると
樹勢が弱くなっていき枯れる可能性が高いです。

これはバンバン葉っぱが生えているようなレッドロビンだけに通用する手段です。

レッドロビンの切り戻し剪定を動画解説

レッドロビンを切り戻す剪定の動画です。

あなたの剪定に参考にされて下さい。