
カイズカイブキは北海道南部から九州まで栽培されている常緑針葉樹で、樹高は8mくらいになる物もあります。
葉が密生する木なので生垣などの目隠しとして用いられることが多いです。
ここではカイズカイブキの剪定時期と剪定方法について解説します。
カイズカイブキの特徴
カイズカイブキは日当たりの良い場所や暖かいところを好み、日照が十分なら大変よく生長する木です。
幹は真っ直ぐ上に向かって伸び、枝や葉が幹にそってらせん状に立ち上がる特徴があり、自然のまま放任したり剪定を怠ると円錐形に育ちます。
カイズカイブキは樹形がそろいやすい木ですから、庭植えの場合は1本の木で眺めるよりも、生垣や目隠しに最適なのことから、列植して目隠しや生垣によく使われます。
ただし放任すると5mくらいにも育つため、庭植えでは高さを2m前後で止めないといけません。
建物の北側などに植えたり、日陰になりやすいところや寒い場所には向かない木です。
カイズカイブキの剪定時期
カイズカイブキの剪定時期は、生長期の4月~11月頃の間に、2回刈り込み剪定をして樹形を整えるとよいです。
4月中旬から新芽の伸びが目立ち始めますので、若木に限りますが、まだ芽先の柔らかい5月頃に必ず芽つみをします。
剪定時期で一番良いのは、枝葉の伸びが止まる6月頃が最適な時期です。
11月頃には古い枯れ葉が堆積しますので、手でもみ落としてやるだけで葉に透けた感じが出てきて、風通しも良くなり病害虫も発生しづらくなりきれいに見えます。
このような作業は手間がかかりますが、木を美しく仕上げるには欠かせない作業です。
カイズカイブキの剪定方法
カイズカイブキの自然樹形は円錐形ですが、これは広い公園向きの容姿になります。
カイズカイブキの剪定方法は、庭植えでは目標の仕上がりの高さに制限するために、枝先を詰めて円筒形に仕立てるのが一般的です。
円筒形を作るには、幹の伸びを2m前後で止めて横に伸びる枝に樹勢を分配するように、枝先を切って仕立てます。
円筒形の樹形を列植すると目隠しとして役立ち、庭の背景としても効果を発揮し、樹形ができてからはあまり剪定をしなくても整った姿を保てる樹種です。
しかし若木の場合はそうもいかず、芽摘みや剪定で生長を押えながら仕立てていかないと、枝が密になって樹形が整いません。
4月中旬から新芽の伸びが目立ち始めますので、若木の場合は5月のまだ芽先の柔らかい時期に、芽つみをすることで徒長を防げ、中心部の枝からも芽が伸び全体の芽が平均化します。
樹形が整った成木の場合は枝葉が多く、中心部の枝が重なりあってトグロを巻いたようになります。
その場合はふところ部分に注意し、内部の絡み合った枝や混みあった枝を念入りに間引いてから、枝の先端を強く切り戻します。
秋頃までには樹形内部に枯れ枝がかなり堆積しますので、手間がかかりますが、枯れ葉を十分に手でもみ落とすことで、枝の内側の蒸れを防ぐことができます。
この作業は、幹や枝の内部が外から透けて見える程度を目安として行うとよく、このような状態になることで、樹形内部まで日が当たるようになり、風通しも良くなるので充実した枝葉が育ちます。
刈り込んだあとや日陰の枝には、針のような杉葉がでてくることがありますので、これはみつけしだい根元から切り除くようにします。