端午(たんご)の節句といえばかしわ餅ですよね。ムリくり^^
そんなかしわ餅ですが、かしわ餅の葉っぱってやっぱりかしわの木から取れるんですよね?
えっ、そうなの?ビニール製じゃないの?
そんでもって、かしわ餅の葉っぱは食べるんだよね?
あんなデカイ葉っぱ食べるって?それはないない!
かしわの葉っぱにも病害虫はいる
いろんな木の剪定をしていると病害虫がうようよいるのはいつも見てわかっているので、
かしわ餅の葉っぱも同じではないのか、食べるとしたら害はないのか心配でした。
固くてまずいかしわの葉っぱは食べたことはないですけどね。
病害虫がいなければ食べられるとは思いますが、害虫が比較的生息する葉っぱの裏を特に見て確認したくなります。
害虫は美味しい葉っぱによく付くようですが柏の葉っぱにはあまり害虫が寄ってこないようです。やっぱりまずいんだ!
ただし「虫こぶ」と呼ばれる植物組織が異常な発達を起こしてできるこぶ状の突起ができます。これはいろんな寄生生物の寄生によって、植物体が異常な成長をすることでコブ状のふくらみができるんです。
p
よくかしわ餅の葉っぱは「食べるのか?」「食べないのか?」というしょうもない議論は繰り広げられますが・・・、わたし的には食べたかったら食べればいいし・・食べたくなかったら食べなくていいと思います。
本来考えなければならないところは病害虫がいるから「食べることができるのか?」という視点で見たときの方を心配したほうが良いです!または葉っぱに害虫がいなくてももしかしたらそれは薬をまいて害虫駆除しているからいないのかもしれないですし、本当のところはわかりません。
かしわ餅って何?
かしわ餅のかしわとは「かしわの葉」のことで、餅とは「餅」の事を表しています。
そのまんまですね^^
かしわ餅は、丸めて少し平にした餅の間にあんこを包みかしわの葉っぱなどで包んだ和菓子です。あんこの種類は、つぶあん、こしあんのほか、みそあんがポピュラーなようですね。にんにく探偵はこしあん派ですがあなたは何派ですか^^
かしわの木は落葉樹なんですが、翌年の新芽が出るまで、全部ではないですが古い葉が落ちないという特性を持っているので「代が途切れない」縁起物の木とされているようです。しかしそんな縁起の良い木も落葉したあとは、葉っぱが大きいので掃除が結構大変な「厄介者の木」なんです。
かしわ餅が登場したのは徳川九代将軍家重から十代将軍家治の頃に参勤交代で日本全国に行き渡ったとされていますが「九代将軍家重」とか「十代将軍家治」とか歴史の教科書に出てこなかったと思うのでその存在がよくわからないのです。
かしわ餅の葉っぱの正体
- かしわ餅に使われている葉っぱって本当は違う木の葉っぱなんじゃないの?
- かしわの葉っぱってどんな味がするの?
- かしわの葉っぱって食べられるの?
なんて思ったりしませんか?
かしわ餅の葉っぱはかしわの葉っぱで間違いないようなんですが、サルトリイバラの葉が使われているところもあるようです。
かしわの葉っぱには芳香があり、塩漬けにして柏餅を包むのに用いられますが、一般的に包んでいる葉っぱは食べないようです。食べたことはないですが固くて苦いようです。
材料費を抑えるためなのか健康上の問題なのか、かしわの木の管理上の問題なのかかわりませんが、一部でかしわの葉に似たビニールみたいなので餅を包んだものが売られているのを見たことがあります。
かしわ餅の葉っぱの生産地はどこ?
かしわの木って山や公園などにもありますが、かしわ餅は山の葉っぱを使っているのだろうか?そこらへんの公園からとってきた葉っぱを使っているのだろうかと思ったことはないですか?
では私たちが食べるかしわ餅の葉っぱの産地は本当はいったいどこだと思いますか?カシワの葉は、現在はほぼ中国からの輸入のようです。
かしわ餅の葉っぱは食べられるのか?
結局かしわ餅の葉っぱは、食べられるのか、食べられないのかというと・・・
塩漬けにしてあるし、食べても健康には問題はないので、固くて大きくて苦いですが好きな人は食べてもいいですよ。
ただしビニール製でできたかしわ餅の葉っぱもあるのでそれだけは間違って食べないでください。