行ってみたい観光地を検索!

ポインセチアでクリスマスを彩るための面倒な管理方法

ポインセチアは観葉植物として、クリスマスの時期によく見ることがありますよね。

ポインセチアを買って家に持ち帰り飾ってみると、クリスマスっぽくなり赤と緑の葉色とのコントラストを楽しめます。

10.14-3

クリスマスにお目見えするポインセチアは意外なことだらけ

クリスマスにお目見えするポインセチアですが、実はメキシコが原産地の「熱帯植物」です。ポインセチアは寒さに強い植物ではないの?と思うかもしれませんが、それは全くの逆だったんです。

12月ころの冬にポインセチアは赤く鮮やかに色づき、店先に並んでいるのをよく見かけます。
ポインセチアは日が短くなってきたと感じたら花を咲かせる、短日植物です。花屋に出回るポインセチアは、クリスマスの時期に合わせて綺麗に見せるために「短日処理」というのをわざと行い、開花時期を調節させられているかわいそうな植物なのです。

人間がクリスマスという行事に合わせ、金儲けのために利用した商品だったんです。

ところでほとんどの方が誤解しているようですが、ポインセチアは花の咲く植物ではなく、常緑性低木。「木」なのです。増やし方は、木なので、土に挿し木をすれば発根します。

これはちょっと驚かれました?

日本での学術上の和名はショウジョウボク(猩々木)で、ポインセチアという名は、初代メキシコ公使のJ・R・ポインセットからとったものです。

日本には明治時代に来たと言われ、結構な昔に伝来していたんですね。

クリスマスにお目見えするポインセチアは、メキシコが原産地の「熱帯植物」ですが、メキシコはとても暖かい地方です。そう、ポインセチアに合うのは暖かい気候なのです。本来一番寒いクリスマスに我々の前にお目見えするはずはない植物なのです。

ポインセチアにとっては迷惑な話なのですが、ポインセチアの色がクリスマスの色とマッチしていたことが運の尽きだったようです。誰もがマッチしていと思う色を持つことから、異国の人がそれを利用しない手はないと自国に持ち帰ったことが発祥のようです。

メキシコに咲いていたポインセチアが、今では世界中でクリスマスの季節に定番とされているみたいです。ポインセチアがかわいそうなので、外ではなく、室内で大切に育てて欲しいものです。

赤い部分は花はではない

ポインセチアの花を見たことがありますか?
ほとんどの方は赤い部分を指すのではないでしょうか!

実は、ポインセチアの赤い部分は花ではなく「黄色い小さいのが花」です。

10.14-1

ポインセチアの赤い部分は何かというと葉っぱなのです。
花を包んで守るための役割を持つ葉で「苞(ほう)」と呼ばれます。

10.14-2

ポインセチアの管理の仕方

ポインセチアを置く場所は、日当たりのよい窓辺が適していて、15℃程度が適温です。

地域にもよりますが、10月ごろまでは戸外で栽培でき、11月以後は室内に置かないと枯れるようです。室内であっても夜の気温は10℃以上は必要です。

寒さには強くないのですが、そうかといって暖房の近くだと乾燥するので置かない。そして冷たい風には当てないようにして下さい。

鉢の移動を繰り返すとストレスを与えるので、できるだけ同じ場所で管理してください。

冬を越した株は暖かくなった春に、赤い苞を含めて伸びている枝を1/3に切り戻します。春になると戸外に出して直射日光によく当て、水と肥料を与えます。背が高くなりすぎる傾向があるので、6月上旬と7月下旬に新芽を半分くらいまで切り戻します。

ポインセチアの増やし方は、木なので挿し木で増やせます。適期は6,7月ころで、新芽の部分を長さ8cmに切り、下の葉を1枚外し切り口から出る白い汁液を洗い流してから土に挿してやります。
用土はパーライトか鹿沼土などがよいです。
仕上げに水をたっぷり与えて、日陰に置いておきます。

ポインセチアは、日が短くなると花芽がつく短日結実性の植物です。
初秋から70日くらい、遮光してやるとクリスマスの頃に合わせて葉は赤くなります。
箱などをかぶせると日が短くなったと勘違いして赤くなる習性がある(短日処理)ので、夕方~朝までダンボールなどをかぶせて完全に遮光します。
遮光しないと葉は緑のままで、晩秋になって日が短くなると赤くなってきます。
遮光したものと遮光しないものを比べるとその違いは大きいようです。

人気のカテゴリー

ウメ

マツ

サクラ 剪定

剪定ばさみ

キンモクセイ

シダレウメ 剪定

モミジ

サルスベリ

カキ

クリ

ツツジ

ツバキ

害虫駆除