行ってみたい観光地を検索!

ツバキをとくかく見た目スッキリさせたい剪定方法

今回はツバキの剪定に関して「とくかく見た目スッキリさせたいのでその剪定方法を知りたい!」という、滋賀県のM様 にご依頼されたコンサルティングの事例をご紹介します。

10.7a-1

ツバキの基本的な剪定時期はいったいいつなの?

ツバキの花芽は花が終わった後の6~7月頃に、新梢が伸びた先端や葉腋に作られます。

このことからも、花芽が作られる前後の夏の剪定は花芽に影響する可能性がありますので行わないようにします。

開花時期についてはたくさんの品種があるので多少違うようです。

また、剪定の時期は地域によっても品種によっても花が終わる時期が違いますので、その時期に合わせて花の咲き終わった直後で、だいたい 4~5月頃に行うようになりそうです。

その 4月~5月頃の時期に剪定を終えておくと、剪定後に伸びたその新梢に花芽をつけることになります。

この時期の剪定は特に混んでいる枝葉を間引くような剪定ができますが、ツバキは落葉樹ではないので坊主になるくらい葉をすっかりなくす剪定はしないでください。

葉っぱはほどほどに残さないと樹勢自体悪くなり枯れますし、太い枝は極力切らない方が良いです。

新梢が伸びた6~7月までの間に伸びが止まるわけですが、さらに入念な手入れを行うために、部分的に伸びた枝葉を軽く切ってあげます。

ただし、この時期にはすでに花芽ができているはずですので、注意して樹形を乱す伸びすぎた枝葉だけを切る程度とします。

これがツバキの基本的な剪定と剪定時期です。

とくかく見た目をスッキリさせたい剪定方法

ツバキの剪定は簡単なようで案外面倒な木であるということは、あまり知られていません。

おそらく知らないで適当に刈り込んでいるだけでしょう。

数年ほったらかしているとわけが分からないくらい伸びていたり、間延びして恰好が悪くなっていることは多々あるようです。

そんな時は樹形を作り直したり、切り戻したりする必要もありますが、切り戻すことは木にとって大きなストレスが生じ、剪定時期や太い枝を切った場合には枯れる恐れがあります。

一度樹形が決まってしまえば、だいたいその線で軽く刈る程度でよいのですが、枝葉が暴れている木は一度で樹形を決定づけることは難しいと思った方がよいです。

木が暴れている場合は、思うような樹形になるには数年はかかるものと思ってください。

次では写真を使って剪定方法を解説します。

写真でツバキの剪定を解説

この暴れているツバキをどのように料理していったらよいのかを解説します。
a1

==================
Step1.輪郭を決める
==================

始めに輪郭部分を決めるときれいに見えます。
1

だいたいの輪郭線を赤線で示しておきました。(写真の①)
一番上の枝葉部分がはっきりとわからないと思いますが、若干弱目に示しておきました。

もうちょっと切れそうであれば下げた所で切って良いかもしれません。(写真の②)

とりあえず、あまり強く切らない剪定をして、写真の①か②でとどめるようにします。
============================================
Step2.下部分をメリハリをつけてスッキリさせる
============================================

上部分はきれいにする方が多いのですが、下部分をおろそかにしているせいできれいに見えない場合が多いです。

下の写真は我が家のツバキですが、下の部分をスッキリとした輪郭を出すように意識して幹や枝まで見せるようにしています。
2

なので下の写真の黄色い線のあたりで下側の輪郭線を決めてスッキリさせるのが得策だと思います。
3

========================
Step3.内部の枯れ枝を取る
========================

おそらく内部は枯れている枝があると思います。

これを取るだけでだいぶ透かさる感じになる場合があります。

==============================
Step4.まだスッキリしない場合
==============================

まだスッキリしない場合は内部を覗きこんで、徒長した細い枝葉を整理します。

内部の葉に光が当たらないと結局枯れてしまいますので、中で徒長している不要な枝葉は切ります。

同時に内側から葉を透かすように剪定してくるとよいです。

慣れるまでは大変でしょうが、1回ごとに外からどの枝を整理したらよいのか見当をつけて、次に内部を透かせて・・・というふうに何度も行ない、時間はかかるかもしれませんが、生長が遅い木なだけに慎重に枝葉を選んでいかないと格好の悪い木になってしまします。

私は何度も失敗しました。

======================================================
Step5.全体的に見て厚く感じる部分を中心に神経質に間引く
======================================================

太い枝を切ってしまうとポッカリ穴があいたような樹形になる場合があるので、気をつけて間引かなければいけません。

下の写真① ←このあたりが厚くて気になります。
4

=================================
Step6.枝の間が空く場合は誘引する
=================================

剪定が終わったとしても枝と枝の間が空いて格好が悪い場合があります。

その場合はひも等で誘引してやるとよいです。

前ページの写真② ←このあたりに枝葉がなく、枝の間が空いているのが気になります。

改良できるのはこのくらいだと思います。

これまでひと通り解説してまいりましたが、だいたいわかっていただけたでしょうか?

人気のカテゴリー

ウメ

マツ

サクラ 剪定

剪定ばさみ

キンモクセイ

シダレウメ 剪定

モミジ

サルスベリ

カキ

クリ

ツツジ

ツバキ

害虫駆除